2011年02月19日
ピーカンの猿ヶ山へ
19日は2月としては最高のピーカンの元、ゆきむし夫妻、FJr夫妻、F,HGさん、サブマリンSの
8名で五箇山猿ヶ山へ行って来ました。
ゆきむしさんを強引に誘い、その甲斐があり猿ヶ馬場山のリベンジになって
良かったと思うのでした。
一年振りでしたが、激ラッセルもなくすんなりと登れたのでちょっと調子抜けでした。
この日は各地から数パーティーが入山して賑やかな山スキーと
なったのでした。
小瀬7:40→猿ヶ山10:40~11:40小瀬13:15
真っ白な白山が目の前に
続きを読む
8名で五箇山猿ヶ山へ行って来ました。
ゆきむしさんを強引に誘い、その甲斐があり猿ヶ馬場山のリベンジになって
良かったと思うのでした。
一年振りでしたが、激ラッセルもなくすんなりと登れたのでちょっと調子抜けでした。
この日は各地から数パーティーが入山して賑やかな山スキーと
なったのでした。
小瀬7:40→猿ヶ山10:40~11:40小瀬13:15
真っ白な白山が目の前に
2011年02月13日
2011年02月12日
2度目の御前岳前衛峰へ
今日は昼から娘の用事で帰らなくては行けなかったので
近場の白弓スキー場から前衛峰へ行って来ました。
予報に反して晴れて良い天気でした。
ここは北斜面があるので少しはパウダーが残っていましたが
反対側はモナカ雪でした。
本当の目的はヘルベント179cmのテストでしたが
ダークサイドとは滑りは別物で底付きなので
イマイチ発揮できませんでした。(腕が悪い)
でも慣れれば激パウダーでは発揮できそうです。
白弓スキー場6:00→稜線8:15→前衛峰9:30→
稜線10:10~10:25(100mほど登り返す)→白弓スキー場10:45
2時間ほど遅れてF、黄門ちゃま、オイタ姫、久しぶりのN夫妻が登り
稜線で下りに合流し、雑談し私は一足先に下りる。
デジカメを忘れたのですべてFの画像です。
三方崩山が目の前に
続きを読む
近場の白弓スキー場から前衛峰へ行って来ました。
予報に反して晴れて良い天気でした。
ここは北斜面があるので少しはパウダーが残っていましたが
反対側はモナカ雪でした。
本当の目的はヘルベント179cmのテストでしたが
ダークサイドとは滑りは別物で底付きなので
イマイチ発揮できませんでした。(腕が悪い)
でも慣れれば激パウダーでは発揮できそうです。
白弓スキー場6:00→稜線8:15→前衛峰9:30→
稜線10:10~10:25(100mほど登り返す)→白弓スキー場10:45
2時間ほど遅れてF、黄門ちゃま、オイタ姫、久しぶりのN夫妻が登り
稜線で下りに合流し、雑談し私は一足先に下りる。
デジカメを忘れたのですべてFの画像です。
三方崩山が目の前に
2011年02月05日
三方岩岳前衛峰(1590m)へ
今日は天気が良さそうなので展望の良い三方岩岳前衛峰へ
足の怪我から復帰したF、HGさん、黄門ちゃま、オイタ姫の5名で
馬狩のトヨタ自然学校から行って来ました。
トヨタ自然学校7:10→前衛峰11:00から12:00→トヨタ自然学校13:20
今日はFが夕方から用事があるので早く帰るつもりでまた一人ラッセルで
気合いを入れて行きましたが滑りは深いモナカ重雪に弄ばれ
転倒虫のようになっていました。
登る時はパウダーでしたが昼から気温が上がり雪質がガラリと変っていましたが
ラッセル出来ただけでも楽しかったです。
三方岩岳 2月としては暖かい小春日和でしたのが災いの始まりでした。
続きを読む
足の怪我から復帰したF、HGさん、黄門ちゃま、オイタ姫の5名で
馬狩のトヨタ自然学校から行って来ました。
トヨタ自然学校7:10→前衛峰11:00から12:00→トヨタ自然学校13:20
今日はFが夕方から用事があるので早く帰るつもりでまた一人ラッセルで
気合いを入れて行きましたが滑りは深いモナカ重雪に弄ばれ
転倒虫のようになっていました。
登る時はパウダーでしたが昼から気温が上がり雪質がガラリと変っていましたが
ラッセル出来ただけでも楽しかったです。
三方岩岳 2月としては暖かい小春日和でしたのが災いの始まりでした。
2011年01月29日
2年ぶりに日照岳へ
今日も雪の予報でしたがお馬鹿シルバー隊(HGさん、黄門ちゃま、Y,S)4名で
日照岳(1751m)へ行って来ました。
やはり行って見ないと判らないもので意外に天気が良く、少し雪が降るものの
寒くも無く新しいルートを一人でラッセルして何とか山頂に立てました。
福島トンネル傍の登山口6:40→稜線10:00→山頂11:10~11:50→
福島トンネル傍の登山口12:50
新雪が輝いていた。

続きを読む
日照岳(1751m)へ行って来ました。
やはり行って見ないと判らないもので意外に天気が良く、少し雪が降るものの
寒くも無く新しいルートを一人でラッセルして何とか山頂に立てました。
福島トンネル傍の登山口6:40→稜線10:00→山頂11:10~11:50→
福島トンネル傍の登山口12:50
新雪が輝いていた。
続きを読む
2011年01月22日
御前岳前衛峰へ
今日は雪の予報でどこに行くか迷いましたが一人なのでラッセルが
楽な白川郷白弓スキー場から1760m?ピークへ行って来ました。
天気は意外にも雪はちらつくも晴れ間も覗いて楽しい山スキーとなりました。
白弓スキー場7:05→旧ゲレンデトップ7:45→稜線9:45→1760mピーク11:45~12:15
→白弓スキー場12:55
ピーク手前のモンスターが圧巻でした

続きを読む
楽な白川郷白弓スキー場から1760m?ピークへ行って来ました。
天気は意外にも雪はちらつくも晴れ間も覗いて楽しい山スキーとなりました。
白弓スキー場7:05→旧ゲレンデトップ7:45→稜線9:45→1760mピーク11:45~12:15
→白弓スキー場12:55
ピーク手前のモンスターが圧巻でした
続きを読む
2011年01月15日
帰雲山へ
15日に雪の舞う白川郷の帰雲山へみいさん夫妻、ゆきむし夫妻、FJr、HGさん
黄門ちゃま、Sの9名で行って来ました。
大寒波の到来で大荒れの予報に山スキーに行く物好きなたちでしたが
この日に乗鞍でお会いしたOさんとテレマーカー、単独の青年も
入山していて宮谷林道の手前で合流し、その後は一緒にラッセルを交代しながら
猿ヶ馬場山を目指すも深い雪と重い雪に阻まれ帰雲山までしか
届きませんでした。
途中白川郷合掌村が望まれる
続きを読む
黄門ちゃま、Sの9名で行って来ました。
大寒波の到来で大荒れの予報に山スキーに行く物好きなたちでしたが
この日に乗鞍でお会いしたOさんとテレマーカー、単独の青年も
入山していて宮谷林道の手前で合流し、その後は一緒にラッセルを交代しながら
猿ヶ馬場山を目指すも深い雪と重い雪に阻まれ帰雲山までしか
届きませんでした。
途中白川郷合掌村が望まれる
2011年01月05日
2011年01月03日
2011年01月02日
峰の原へ
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
予想に反して天候が良くなり元旦に恒例の根子岳へ行って来ましたが
あいにく雲に隠れて初日の出は拝めませんでした。
この日は風もあり少し寒かった。

詳しくは後ほど
予想に反して天候が良くなり元旦に恒例の根子岳へ行って来ましたが
あいにく雲に隠れて初日の出は拝めませんでした。
この日は風もあり少し寒かった。
詳しくは後ほど
2010年12月28日
今年最後の鳩吹山へ
今日は昼から上がって久しぶりに鳩吹山へ大脇から
パノラマルートから行って来ました。
今年最後になりますが以前開拓したパノラマルートから
登って見ました。やはりここが一番最短のようです。
夕暮れ間近かな山頂は静まり返っていた。
続きを読む
パノラマルートから行って来ました。
今年最後になりますが以前開拓したパノラマルートから
登って見ました。やはりここが一番最短のようです。
夕暮れ間近かな山頂は静まり返っていた。
2010年12月26日
2010年12月25日
2010年12月24日
2010年12月18日
またまた乗鞍ツアーコースへ
またまた天候に恵まれず、猫岳、白馬乗鞍を諦め
4度目の乗鞍へF,HGさん、オイタ姫の4名で
ツアーコースへ行って来ました。
今回は一番のパウダーに恵まれ本当に楽しかった。
朝からの吹雪で少しスタートは遅れて出発しましたが
昼前には下りていました。
3人ともこの悪天候の中を楽しんでいた。
続きを読む
4度目の乗鞍へF,HGさん、オイタ姫の4名で
ツアーコースへ行って来ました。
今回は一番のパウダーに恵まれ本当に楽しかった。
朝からの吹雪で少しスタートは遅れて出発しましたが
昼前には下りていました。
3人ともこの悪天候の中を楽しんでいた。
2010年12月12日
少しバイクトレへ
昨日はラッセルもあり、楽しかったが消化不良でしたので
娘の用事を済ませて、近場のらんまるの森へバイクトレに
行って来ました。
久しぶりに帰りギャラリーカフェ「兼山窯」へ立ち寄り
静かな時間を一人まったりして帰宅しました。
昼からは所用があり、やはり家に居られないので
年末掃除はいつ出来るのやら・・・・
まだ葉が残っていた。
続きを読む
娘の用事を済ませて、近場のらんまるの森へバイクトレに
行って来ました。
久しぶりに帰りギャラリーカフェ「兼山窯」へ立ち寄り
静かな時間を一人まったりして帰宅しました。
昼からは所用があり、やはり家に居られないので
年末掃除はいつ出来るのやら・・・・
まだ葉が残っていた。
2010年12月11日
今週も乗鞍岳へ
11日に白馬乗鞍岳と思っていましたがまだスキー場がハンノキコースしか
オープンしていないのと天気がイマイチなのであまり天気に左右されない
乗鞍ツアーコースの下見も兼ねてF,S,HGさん、黄門ちゃま、オイタ姫の
6名で荒れ始める天気の中、少し藪も出ているツアーコースをラッセルしながら
位ヶ原急斜面手前まで登り滑って来ました。
かもしかゲレンデをラッセルして登るメンバー(30cm程の新雪があった)

続きを読む
オープンしていないのと天気がイマイチなのであまり天気に左右されない
乗鞍ツアーコースの下見も兼ねてF,S,HGさん、黄門ちゃま、オイタ姫の
6名で荒れ始める天気の中、少し藪も出ているツアーコースをラッセルしながら
位ヶ原急斜面手前まで登り滑って来ました。
かもしかゲレンデをラッセルして登るメンバー(30cm程の新雪があった)
続きを読む
2010年12月05日
可児市アーラへ
今日は朝は初めて近場の道の駅「カニッテ」へ行き
モーニングと買い物をしてきました。
ここへ行けば農産物、海産物、など遠くへ行かなくても
お土産を買って行けそうです。
午後からは今年で最後になる可児市消防音楽隊の定期演奏会が
アーラであるので行って見ました。
そこでクラリネットを演奏する友人の詩人N君を見るためでもあります。
一人少女がジングルベルの歌を透き通る声で歌っていた。
続きを読む
モーニングと買い物をしてきました。
ここへ行けば農産物、海産物、など遠くへ行かなくても
お土産を買って行けそうです。
午後からは今年で最後になる可児市消防音楽隊の定期演奏会が
アーラであるので行って見ました。
そこでクラリネットを演奏する友人の詩人N君を見るためでもあります。
一人少女がジングルベルの歌を透き通る声で歌っていた。
2010年12月04日
今期2度目の乗鞍岳へ
4日に新雪の乗鞍岳へF,黄門ちゃま、オイタ姫の4名で
行って来ました。
朝方まで雪が降っていましたが休暇村に着く頃には止み
ゲレンデからスキー歩行が出来、ラッキーでした。
それにしても強風が吹き荒れているのが気になりました。
国民休暇村6:30→位ヶ原山荘10:30~11:20→魔利支天岳富士見岳中間尾根(2750m)13:05→
位ヶ原山荘→国民休暇村14:45
一日中強風が吹き荒れていた
続きを読む
行って来ました。
朝方まで雪が降っていましたが休暇村に着く頃には止み
ゲレンデからスキー歩行が出来、ラッキーでした。
それにしても強風が吹き荒れているのが気になりました。
国民休暇村6:30→位ヶ原山荘10:30~11:20→魔利支天岳富士見岳中間尾根(2750m)13:05→
位ヶ原山荘→国民休暇村14:45
一日中強風が吹き荒れていた