2007年04月28日
今日からGW
今日からGWですが娘の習い事の送り迎えがあり
行けませんが、明日から白馬槍と小蓮華山の予定です。
去年は大雪のためマイカー規制でPのオーナーにお世話になったので
今年は泊まることにしました。
みんなで飲むのを楽しみに山に行ってきます。
みなさんも良いGWにしてください。
2005白馬槍ヶ岳

続きを読む
行けませんが、明日から白馬槍と小蓮華山の予定です。
去年は大雪のためマイカー規制でPのオーナーにお世話になったので
今年は泊まることにしました。
みんなで飲むのを楽しみに山に行ってきます。
みなさんも良いGWにしてください。
2005白馬槍ヶ岳

続きを読む
Posted by TOKIO at
08:58
│Comments(2)
2007年04月16日
八百津祭りに行ってきました
今日は小春日和の暖かいに日に八百津祭りがあり
家族で行ってきました。
親戚の家に到着すると今日は後からNHKの歌番組等に出演している
東芝EMI所属の演歌歌手大城バネサという女の子も来るというので
話し相手になってくれと頼まれましたがどうなることやら・・・・・・
山車(だし)と一緒に歩きながら行くも今日は人出が多いので
引く綱がありません。それで撮影ポイントの大船神社まで先回りして
山車が来るのを待って撮影しました。
そして無事山車3台が神社奥まで到着したら昼食場所へ行くと
みんなもバネサも居ました。
バネサは沖縄出身のおじいさんをもつ三世、家族と5年前に来て
頑張っている丁度息子と同じ年25歳のかわいい女性です。
日本語も上手に話していました。
みなさんも気が付いたら見てやってください。
顔は所属事務所の関係で出せませんのでよろしくお願いします。
食べながら色々とバネサたちと楽しい話も終わり、娘の出店周りでそのまま
下りて帰るとワラビ取りに行くというので久田見までみんなで行く。
まだ早くあまり採れませんでしたがツクシがたくさんあったので
娘は一生懸命採っていました。
また戻って夕食後帰宅して今日も楽しい日を過ごせました。
朝見るともうブルーベリーの花が鈴なりに咲き始めていました
続きを読む
家族で行ってきました。
親戚の家に到着すると今日は後からNHKの歌番組等に出演している
東芝EMI所属の演歌歌手大城バネサという女の子も来るというので
話し相手になってくれと頼まれましたがどうなることやら・・・・・・
山車(だし)と一緒に歩きながら行くも今日は人出が多いので
引く綱がありません。それで撮影ポイントの大船神社まで先回りして
山車が来るのを待って撮影しました。
そして無事山車3台が神社奥まで到着したら昼食場所へ行くと
みんなもバネサも居ました。
バネサは沖縄出身のおじいさんをもつ三世、家族と5年前に来て
頑張っている丁度息子と同じ年25歳のかわいい女性です。
日本語も上手に話していました。
みなさんも気が付いたら見てやってください。
顔は所属事務所の関係で出せませんのでよろしくお願いします。
食べながら色々とバネサたちと楽しい話も終わり、娘の出店周りでそのまま
下りて帰るとワラビ取りに行くというので久田見までみんなで行く。
まだ早くあまり採れませんでしたがツクシがたくさんあったので
娘は一生懸命採っていました。
また戻って夕食後帰宅して今日も楽しい日を過ごせました。
朝見るともうブルーベリーの花が鈴なりに咲き始めていました

Posted by TOKIO at
00:22
│Comments(8)
2007年04月14日
今日はピアノ発表会へ
昨夜の雨が嘘のように晴れ渡り、強風が吹き荒れる日に
娘のピアノ発表会がありました。
今年は例年と違っていてアーラの小劇場で開催され
生徒さんたちに混じって娘も11番目に上手に間違えずに
弾いていました。
曲名はビギンの「なだそうそう」出発前までは間違えていたのに
やっぱり本番に強い子だなーとつくづく思いました。
朝起きてみたらやっとチューリップが咲いていました。
続きを読む
娘のピアノ発表会がありました。
今年は例年と違っていてアーラの小劇場で開催され
生徒さんたちに混じって娘も11番目に上手に間違えずに
弾いていました。
曲名はビギンの「なだそうそう」出発前までは間違えていたのに
やっぱり本番に強い子だなーとつくづく思いました。
朝起きてみたらやっとチューリップが咲いていました。

Posted by TOKIO at
21:15
│Comments(2)
2007年04月08日
根尾の薄墨桜と保木山のカタクリへ
今日は家族でまずは有名な根尾の薄墨桜へ見に行ってきましたが
8時に着くも橋のところから渋滞で入れず、そのまま北上し
道路脇に車を停める。
ガードマンが出口の橋で交通整理をしているところを歩いて
行くと薄墨桜周辺は人だかりでした。
う~んやはり全国区バスやマイカーの観光客でにぎやって
いて商魂たくましいお店も繁盛していました。
恐るべし薄墨桜・・・・・
いつもは葉桜か咲く前しか来ていないのでこの恐ろしいほどの
人人・・・私が来たときは誰も居なくて静かだったのにと嘯いていました。
写真を撮ったら用事もないので早々に能郷白山の能郷谷まで
車を走らせ登山口の下で娘と石の投げあいをしたりフキノトウを
採ってまた薄墨温泉まで戻って温泉には入らず、公園を散策して
帰路に着く。
途中ごっちゃんの紹介で有名な保木山のカタクリを見に立ち寄り
丁度見ごろで山の斜面いっぱいにカタクリが広がっていました。
鳩吹山よりたくさん咲いているような気がしました。
それにギフチョウも飛来してカタクリの蜜を吸っていました。
次にすぐそばの千本桜へ見に行きましたが駐車場手前で渋滞して
いたのでUータンして美濃加茂まで戻り「シエスタ」でスパゲティーを
頂く。いつもおいしいスパです。
後は買い物して帰宅してマッタリするも「兼山森欄丸の里さくらまつり」で
夜桜へ出かけます。
これが本当の桜三昧かな。
能郷白山方面はガスっていて見えません。
続きを読む
8時に着くも橋のところから渋滞で入れず、そのまま北上し
道路脇に車を停める。
ガードマンが出口の橋で交通整理をしているところを歩いて
行くと薄墨桜周辺は人だかりでした。
う~んやはり全国区バスやマイカーの観光客でにぎやって
いて商魂たくましいお店も繁盛していました。
恐るべし薄墨桜・・・・・
いつもは葉桜か咲く前しか来ていないのでこの恐ろしいほどの
人人・・・私が来たときは誰も居なくて静かだったのにと嘯いていました。
写真を撮ったら用事もないので早々に能郷白山の能郷谷まで
車を走らせ登山口の下で娘と石の投げあいをしたりフキノトウを
採ってまた薄墨温泉まで戻って温泉には入らず、公園を散策して
帰路に着く。
途中ごっちゃんの紹介で有名な保木山のカタクリを見に立ち寄り
丁度見ごろで山の斜面いっぱいにカタクリが広がっていました。
鳩吹山よりたくさん咲いているような気がしました。
それにギフチョウも飛来してカタクリの蜜を吸っていました。
次にすぐそばの千本桜へ見に行きましたが駐車場手前で渋滞して
いたのでUータンして美濃加茂まで戻り「シエスタ」でスパゲティーを
頂く。いつもおいしいスパです。
後は買い物して帰宅してマッタリするも「兼山森欄丸の里さくらまつり」で
夜桜へ出かけます。
これが本当の桜三昧かな。
能郷白山方面はガスっていて見えません。

Posted by TOKIO at
18:56
│Comments(6)
2007年04月02日
黒姫山へ
今日は天候の気まぐれに惑わされ結局黒姫山へ
行ってきました。
5名の予定がひろろさん、FJrたちと急遽ウルフさんも参加で
10名の大所帯、天気に恵まれ山頂まで行けました。
今回は古池からのルートを車から見るも藪が出ていて
雪も途切れていたので却下、大橋登山口から登ることにしました。
ここの林道も雪が少なく途切れ途切れでしたがなんとか
登れそうなので林道を詰めて登山道を登る。
後は尾根通しに登って稜線に出るといつもの古池ルートに出る。
山頂まで行きたいというのでアップダウンの稜線を辿り
山頂に無事到着する。
ここでスキン付けたまま宴会場所まで滑るものと
スキンを外して滑るものと分かれるもやはりないほうが
気持ち良く山頂から滑れました。
宴会場所に到着するともうみんな出来上がっていて
後は食べるのみでうどん、水餃子、おやき、イチゴと
盛りだくさんで楽しい宴会が岳も終了、早速滑降の準備を
して滑るもこの暖かさで腐れ雪、いまいちなのと
笹が雪に隠れていていきなり急斜面で板を取られ
大転倒するもまた楽しかった。
途中から登山道を滑るのが面白くないので谷筋に方向転換
あっという間にみんな飛び込んで行くも笹に板を取られ
転倒虫続出、雪が少ないので木に激突しないように
慎重に滑る。
頭の中はどこで右にトラバースしながら行くか考え
最後は藪スキーに突入するも予想した巻き道に
出くわし右へ少し登り気味に行くとドンピシャの登山道に出る。
ここから登山道を滑るもガタガタ斜面で滑りにくいが林道にすぐに
下りる。
本当はここからが大変だと思っていましたが半分は滑れて
後は必死でストックで漕ぐのみ何とか大橋登山口に予定通り到着して
帰宅しました。
さあ出発するも雪が非常に少なく先が思いやられそうです
続きを読む
行ってきました。
5名の予定がひろろさん、FJrたちと急遽ウルフさんも参加で
10名の大所帯、天気に恵まれ山頂まで行けました。
今回は古池からのルートを車から見るも藪が出ていて
雪も途切れていたので却下、大橋登山口から登ることにしました。
ここの林道も雪が少なく途切れ途切れでしたがなんとか
登れそうなので林道を詰めて登山道を登る。
後は尾根通しに登って稜線に出るといつもの古池ルートに出る。
山頂まで行きたいというのでアップダウンの稜線を辿り
山頂に無事到着する。
ここでスキン付けたまま宴会場所まで滑るものと
スキンを外して滑るものと分かれるもやはりないほうが
気持ち良く山頂から滑れました。
宴会場所に到着するともうみんな出来上がっていて
後は食べるのみでうどん、水餃子、おやき、イチゴと
盛りだくさんで楽しい宴会が岳も終了、早速滑降の準備を
して滑るもこの暖かさで腐れ雪、いまいちなのと
笹が雪に隠れていていきなり急斜面で板を取られ
大転倒するもまた楽しかった。
途中から登山道を滑るのが面白くないので谷筋に方向転換
あっという間にみんな飛び込んで行くも笹に板を取られ
転倒虫続出、雪が少ないので木に激突しないように
慎重に滑る。
頭の中はどこで右にトラバースしながら行くか考え
最後は藪スキーに突入するも予想した巻き道に
出くわし右へ少し登り気味に行くとドンピシャの登山道に出る。
ここから登山道を滑るもガタガタ斜面で滑りにくいが林道にすぐに
下りる。
本当はここからが大変だと思っていましたが半分は滑れて
後は必死でストックで漕ぐのみ何とか大橋登山口に予定通り到着して
帰宅しました。
さあ出発するも雪が非常に少なく先が思いやられそうです

Posted by TOKIO at
13:22
│Comments(7)