2009年03月30日
続白馬乗鞍岳
29日の雪の状態が悪く、船越の頭は中止して安全な白馬乗鞍岳に
変更し、いつもの正面と栂池自然園へ滑り込みは危険なので
諦めて一般ルートでしたが深い重い雪をそれなりに転倒もせず
滑り下りれてことはバイクトレーニングのおかげかとも思いました。
技術的には進歩していませんでしたがバランスが良くなったようです。

続きを読む
変更し、いつもの正面と栂池自然園へ滑り込みは危険なので
諦めて一般ルートでしたが深い重い雪をそれなりに転倒もせず
滑り下りれてことはバイクトレーニングのおかげかとも思いました。
技術的には進歩していませんでしたがバランスが良くなったようです。
続きを読む
2009年03月29日
新雪の白馬乗鞍岳へ
今日は雪が舞う時々晴れで船越の頭を目指す予定でしたが今週は降雪が続き、
昨日は10cm、一昨日のウインドパックされた20cmほどの弱層があり
3日間ほどで60cmほど積もったようなので白馬乗鞍岳に変更して重い雪に悩まされながら
今までの鬱憤を晴らすように楽しく滑ってきました。
メンバーはいつもの10名で転倒虫になりながらも楽しく
久々に山スキーを堪能してきました。
小蓮華山、船越の頭
続きを読む
昨日は10cm、一昨日のウインドパックされた20cmほどの弱層があり
3日間ほどで60cmほど積もったようなので白馬乗鞍岳に変更して重い雪に悩まされながら
今までの鬱憤を晴らすように楽しく滑ってきました。
メンバーはいつもの10名で転倒虫になりながらも楽しく
久々に山スキーを堪能してきました。
小蓮華山、船越の頭
2009年03月27日
米田のさくらの森へ
今日は午前中少し空いたので10時ごろからツーリングが楽しめる
美濃加茂市米田のさくらの森へ行って来ました。
寒気の影響で北風も強く寒い日ですがさくらの森に行ったついでに
白山へ登り、帰りは白山の麓の道をノンビリと探しながら
帰宅しました。
途中から雨も少し降り出し、昼からは厚い雲と風で寒い日になりました。
スミレが田んぼの畦道に咲き誇っていました。
続きを読む
美濃加茂市米田のさくらの森へ行って来ました。
寒気の影響で北風も強く寒い日ですがさくらの森に行ったついでに
白山へ登り、帰りは白山の麓の道をノンビリと探しながら
帰宅しました。
途中から雨も少し降り出し、昼からは厚い雲と風で寒い日になりました。
スミレが田んぼの畦道に咲き誇っていました。
2009年03月26日
上之郷美佐野へ
今日は子供会のお別れ会の準備を昼前に済ませ
1時ごろから可児川沿いに上流へバイクでどこまで行けるのか
試しに行って来ましたが美佐野で行き止まりになり
雲行きも怪しくなり急いで帰って来ました。
途中から雨がポツリポツリと降り出し、風も強く
漕いでもなかなか前に進まないので疲れました。

続きを読む
1時ごろから可児川沿いに上流へバイクでどこまで行けるのか
試しに行って来ましたが美佐野で行き止まりになり
雲行きも怪しくなり急いで帰って来ました。
途中から雨がポツリポツリと降り出し、風も強く
漕いでもなかなか前に進まないので疲れました。
続きを読む
2009年03月21日
久々利へ
2時過ぎに空いた時間で可児川沿いにみたけの森まで上がり
久々利へ下りて、また古屋敷まで登り返しましたが
ちょっと物足りなったので比衣から欄丸の森へ登り帰って来ました。
2時間半漕ぎっぱなしと累計高低差は600m近くありました。
土田にある横浜飯店が顔戸に出店して今はオープンセールです。
味は美味しいので一度行ってみたいです。
続きを読む
久々利へ下りて、また古屋敷まで登り返しましたが
ちょっと物足りなったので比衣から欄丸の森へ登り帰って来ました。
2時間半漕ぎっぱなしと累計高低差は600m近くありました。
土田にある横浜飯店が顔戸に出店して今はオープンセールです。
味は美味しいので一度行ってみたいです。
2009年03月20日
2009年03月19日
2009年03月15日
家族と久しぶりに映画へ
この頃何かモヤモヤがあり、すっきりしない日々が続いて
いましたが、久しぶりに娘たちと関のマーゴへ「ジェネラル・ルージュの凱旋」
という映画を見てきました。
娘が見たいのを付き合って行くだけですがそれなりに少しは気分転換になりました。
続きを読む
いましたが、久しぶりに娘たちと関のマーゴへ「ジェネラル・ルージュの凱旋」
という映画を見てきました。
娘が見たいのを付き合って行くだけですがそれなりに少しは気分転換になりました。
2009年03月12日
2009年03月11日
最後の捜索に
明日は日照岳へ最後の捜索に行く予定です。
今度は歩きで、ピッケル、アイゼンを用意し登山ルートの右の谷でも
探しながら1534m地点まで行き福島谷側を少し見たいと思っています。
御母衣第一発電所側からは先週板取の消防団(山童)方々が少し見たようですが
奥までは危険なので行かなかったようです。

今度は歩きで、ピッケル、アイゼンを用意し登山ルートの右の谷でも
探しながら1534m地点まで行き福島谷側を少し見たいと思っています。
御母衣第一発電所側からは先週板取の消防団(山童)方々が少し見たようですが
奥までは危険なので行かなかったようです。
2009年03月07日
2009年03月05日
もう一度捜索に
明日は天気が悪いので7日(土)に今のところ5名で捜索に行く予定です。
県警の捜索は打ち切られ家族の方からの電話もあり、何とか見つけたいのですが
状況は難しいです。
今度は山頂から探していないところを無理はしないで
捜索したいと思っています。

県警の捜索は打ち切られ家族の方からの電話もあり、何とか見つけたいのですが
状況は難しいです。
今度は山頂から探していないところを無理はしないで
捜索したいと思っています。
2009年03月05日
2009年03月04日
捜索に日照岳へ
今日の新聞に知人のまっちゃん(興味本位のブログ)が1日に
日照岳へ単独で山スキーに入り遭難した記事が載っていたので
早々にF、FJr、HGさんと4名で捜索に行って来ました。
県警山岳警備隊の方と連絡して現地に向かいましたが
もう捜索に入っていたので私たちは独自に捜索が入っていない
谷を詰めて1400m地点まで登りながらビーコンや呼びかけをしながら
するも反応がなく、時間切れで撤退、県警山岳警備隊の方々と情報交換して
帰宅しました。
1月の時のです。
続きを読む
日照岳へ単独で山スキーに入り遭難した記事が載っていたので
早々にF、FJr、HGさんと4名で捜索に行って来ました。
県警山岳警備隊の方と連絡して現地に向かいましたが
もう捜索に入っていたので私たちは独自に捜索が入っていない
谷を詰めて1400m地点まで登りながらビーコンや呼びかけをしながら
するも反応がなく、時間切れで撤退、県警山岳警備隊の方々と情報交換して
帰宅しました。
1月の時のです。
2009年03月03日
三田原山山スキーを振り返って
今回の三田原山山スキーでは降った雪は完全には締まっていない状態に暖められた表面だけが
溶け、風にさらされてどこの斜面でも深いモナカ雪のようでした。
ただ昼からは標高を下げると木立ちのまばらな斜面は少し緩んでいましたが
樹林帯に入ると湿った雪が軽いモナカ雪になっていました。
そういうところを滑ると疲れた足に負担が掛かりどうしてもターンが難しく
板が刺さったり、思うように板が回らないので転倒しやすくなると思います。
疲れた足はスピードについて行けなくなり転倒して木に激突し怪我を
してしまいます。
ただ今回は打撲で済んだだけなのでラッキーでしたが
やはりヘルメットくらいは被ったほうが無難なようです。
楽しい滑りには必ず、落とし穴があると思って私もこれからも
気をつけて滑りたいと思います。

動画アップしましたので楽しんでください。
溶け、風にさらされてどこの斜面でも深いモナカ雪のようでした。
ただ昼からは標高を下げると木立ちのまばらな斜面は少し緩んでいましたが
樹林帯に入ると湿った雪が軽いモナカ雪になっていました。
そういうところを滑ると疲れた足に負担が掛かりどうしてもターンが難しく
板が刺さったり、思うように板が回らないので転倒しやすくなると思います。
疲れた足はスピードについて行けなくなり転倒して木に激突し怪我を
してしまいます。
ただ今回は打撲で済んだだけなのでラッキーでしたが
やはりヘルメットくらいは被ったほうが無難なようです。
楽しい滑りには必ず、落とし穴があると思って私もこれからも
気をつけて滑りたいと思います。
動画アップしましたので楽しんでください。