2009年03月21日
久々利へ
2時過ぎに空いた時間で可児川沿いにみたけの森まで上がり
久々利へ下りて、また古屋敷まで登り返しましたが
ちょっと物足りなったので比衣から欄丸の森へ登り帰って来ました。
2時間半漕ぎっぱなしと累計高低差は600m近くありました。
土田にある横浜飯店が顔戸に出店して今はオープンセールです。
味は美味しいので一度行ってみたいです。

久々利へ下りて、また古屋敷まで登り返しましたが
ちょっと物足りなったので比衣から欄丸の森へ登り帰って来ました。
2時間半漕ぎっぱなしと累計高低差は600m近くありました。
土田にある横浜飯店が顔戸に出店して今はオープンセールです。
味は美味しいので一度行ってみたいです。
名鉄御嵩可児線の鉄橋下を潜るのが少し狭いですが後は気持ち良い
道で車があまり通りません。

みたけの森も車があまり通らないノンビリと出来るので好きです。

ゴルフ場の横を下りていきます。

久々利からは東海自然歩道を通る

すぐに右折して古屋敷への登りに入る。途中環状線を潜ります。

ここも車があまり通らないのでツーリングには最適でした。

ショウジョバカマはみたけの森にも欄丸の森にも咲いていました。

後は可児川沿いの道へ登り欄丸の森へ
でも最後の登りはちょっと辛かったですがそれなりに
充実感がありました。
今日は3回ほどの登りがあり、鳩吹よりはしんどかったです。
明日は天気は朝から雨なのでどうもスキーはいけそうに無いようです。
道で車があまり通りません。
みたけの森も車があまり通らないノンビリと出来るので好きです。
ゴルフ場の横を下りていきます。
久々利からは東海自然歩道を通る
すぐに右折して古屋敷への登りに入る。途中環状線を潜ります。
ここも車があまり通らないのでツーリングには最適でした。
ショウジョバカマはみたけの森にも欄丸の森にも咲いていました。
後は可児川沿いの道へ登り欄丸の森へ
でも最後の登りはちょっと辛かったですがそれなりに
充実感がありました。
今日は3回ほどの登りがあり、鳩吹よりはしんどかったです。
明日は天気は朝から雨なのでどうもスキーはいけそうに無いようです。
Posted by TOKIO at 17:11│Comments(0)
│ツーリング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。