2011年09月02日
別当出合から白山へ
1日はFとふたりで割りと天気の良い白山へ別当出合から
行って来ました。
予想に反して登り始めから雨が降り出し、どうなるかと思いましたが
すぐに上がり晴れ間も覗く登り易い日となりました。
別当出合6:30→甚ノ助非難小屋8:30~9:00→黒ぼこ岩10:30→弥陀ヶ原→室堂11:00→
御前峰11:40→室堂12:00~13:00→弥陀ヶ原→エコーライン→甚ノ助非難小屋14:20→別当出合15:45
室堂から御前峰へ・・・ガスと強風で誰も登っていませんでしたが私たちが登ると一人赤いウェアーの
男性が登って来たがすぐに引き返していた。その後2度も対面するとは・・・

行って来ました。
予想に反して登り始めから雨が降り出し、どうなるかと思いましたが
すぐに上がり晴れ間も覗く登り易い日となりました。
別当出合6:30→甚ノ助非難小屋8:30~9:00→黒ぼこ岩10:30→弥陀ヶ原→室堂11:00→
御前峰11:40→室堂12:00~13:00→弥陀ヶ原→エコーライン→甚ノ助非難小屋14:20→別当出合15:45
室堂から御前峰へ・・・ガスと強風で誰も登っていませんでしたが私たちが登ると一人赤いウェアーの
男性が登って来たがすぐに引き返していた。その後2度も対面するとは・・・
新しい駐車場は別当出合から50mほど下りた所にあり余分登る・・トレだと思い喜ぶ?

10分ほどで別当出合へ・・ここで少しノンビリとする。

吊橋は結構高いので怖かった?・・やすひろさんここを踏み板がない時に渡る事を考えるとぞーっとした。

ここは混むのでしょうか?一部上りと下りは別れていたが下りのほうが危険箇所あり一考の余地有り・・・

中飯場のトイレには雨のため途中から引き返してきた刈谷の4人パーティーがいたがその中には雨具なし、靴底が剥がれた
メンバーがいた・・・少し呆れた(助言すら言う気になれず)その中を軽装のトレラン風の単独者が2名追い越して行った。
私たちは傘を差しながら花を撮りながら本当にノンビリと行く。

新しくなった甚ノ助非難小屋に着く頃にはノンビリと登って来た甲斐があり雨も上がってこの後雨に打たれることは無かった。
ここで富山から来た2人と小屋に居た夫婦が一緒に行動することになったがあまりにも遅いので心配だ。

別山はガスに包まれていた。

Fを待ちながら登って来た道を振り返る。ここからが少し急だがハイウェーみたいで楽でした?

ここが一番のお花畑のようです。霊峰白山延命水を飲んで長寿を祈る。

シモツケソウ

シナノオトギリソウ

キツリフネソウ


ハクサンアザミ

タカネナデシコ

ミヤマダイモンジソウ

ハクサントリカブト

ツルニンジン

イワギキョウ

トウヤクリンドウ

オヤマリンドウ

観光新道と合流して気持ちの良い弥陀ヶ原を通り過ぎ、室堂を目指す。
先を一人登っているが御前峰の下りで出会った。(私たちが登ったのを見ていたようだ?)

一年ぶりの室堂へ・・強風が吹き荒れ寒い。

寒いので休まずそのまま登るがやはり雨具を着ないと寒いかも?まあ私はトレのつもりなので・・・真似はしないでね。

待っている間に山頂でデジカメを構えるもガスは取れない・・・それよりも風が強くなって来て寒い。

Fが来たので写真を撮るもすぐに下山する。

ナナカマドも色付き始める。室堂に着く頃、小屋の混成の4人が登って来た。雷が来るので早く登って下りるようにと
助言をしたが・・・・・

室堂で昼食をしっかり食べ、ノンビリとしてから左のエコーラインを下りることする。
実はトンビ岩コースを下りるつもりがあまりにも風が強くてすぐに引き返した。

このルートが歩く人が少なく静かで良い。

チングルマの群生が見られる。

カライトソウの群生も・・

ここから見る南竜ヶ馬場は桃源郷のようです。
昔と思えば建物がずいぶん増えた(以前は南竜山荘とキャンプ場の炊事場だけの気がする)

別山は見えないが油坂の登山道が見える

タテヤマリンドウ

イワショウブ

サラシナショウマ

ハクサンフウロ

オカトラノオ

御前峰で引き返した笑顔が絶えない金沢の男性と室堂で会い、また小屋で会う。
どうもエーコーラインを下りて来たようで気が合います。また出会ったらよろしくです。

少し休憩して雷雨が気になり、少し急いで下りる。
帰りの中飯場で蝶たちが乱舞していたので撮って見た。

下りると時々日が差し暑くて熱中症になりそうでした。

何とか無事下山した途端、上部では雷の音が聞こえていた。
途中、白峰温泉に立ち寄り入った途端土砂降りと雷が鳴っていた。
早く下山して良かったと胸をなでおろしていた。
やはり、甚ノ助非難小屋で見た嫌な雲は間違いなく悪天を示すのもでした。
台風の影響で今週末はあまり良くないようでみなさんくれぐれも気をつけてください。
10分ほどで別当出合へ・・ここで少しノンビリとする。
吊橋は結構高いので怖かった?・・やすひろさんここを踏み板がない時に渡る事を考えるとぞーっとした。
ここは混むのでしょうか?一部上りと下りは別れていたが下りのほうが危険箇所あり一考の余地有り・・・
中飯場のトイレには雨のため途中から引き返してきた刈谷の4人パーティーがいたがその中には雨具なし、靴底が剥がれた
メンバーがいた・・・少し呆れた(助言すら言う気になれず)その中を軽装のトレラン風の単独者が2名追い越して行った。
私たちは傘を差しながら花を撮りながら本当にノンビリと行く。
新しくなった甚ノ助非難小屋に着く頃にはノンビリと登って来た甲斐があり雨も上がってこの後雨に打たれることは無かった。
ここで富山から来た2人と小屋に居た夫婦が一緒に行動することになったがあまりにも遅いので心配だ。
別山はガスに包まれていた。
Fを待ちながら登って来た道を振り返る。ここからが少し急だがハイウェーみたいで楽でした?
ここが一番のお花畑のようです。霊峰白山延命水を飲んで長寿を祈る。
シモツケソウ
シナノオトギリソウ
キツリフネソウ
ハクサンアザミ
タカネナデシコ
ミヤマダイモンジソウ
ハクサントリカブト
ツルニンジン
イワギキョウ
トウヤクリンドウ
オヤマリンドウ
観光新道と合流して気持ちの良い弥陀ヶ原を通り過ぎ、室堂を目指す。
先を一人登っているが御前峰の下りで出会った。(私たちが登ったのを見ていたようだ?)
一年ぶりの室堂へ・・強風が吹き荒れ寒い。
寒いので休まずそのまま登るがやはり雨具を着ないと寒いかも?まあ私はトレのつもりなので・・・真似はしないでね。
待っている間に山頂でデジカメを構えるもガスは取れない・・・それよりも風が強くなって来て寒い。
Fが来たので写真を撮るもすぐに下山する。
ナナカマドも色付き始める。室堂に着く頃、小屋の混成の4人が登って来た。雷が来るので早く登って下りるようにと
助言をしたが・・・・・
室堂で昼食をしっかり食べ、ノンビリとしてから左のエコーラインを下りることする。
実はトンビ岩コースを下りるつもりがあまりにも風が強くてすぐに引き返した。
このルートが歩く人が少なく静かで良い。
チングルマの群生が見られる。
カライトソウの群生も・・
ここから見る南竜ヶ馬場は桃源郷のようです。
昔と思えば建物がずいぶん増えた(以前は南竜山荘とキャンプ場の炊事場だけの気がする)
別山は見えないが油坂の登山道が見える
タテヤマリンドウ
イワショウブ
サラシナショウマ
ハクサンフウロ
オカトラノオ
御前峰で引き返した笑顔が絶えない金沢の男性と室堂で会い、また小屋で会う。
どうもエーコーラインを下りて来たようで気が合います。また出会ったらよろしくです。
少し休憩して雷雨が気になり、少し急いで下りる。
帰りの中飯場で蝶たちが乱舞していたので撮って見た。
下りると時々日が差し暑くて熱中症になりそうでした。
何とか無事下山した途端、上部では雷の音が聞こえていた。
途中、白峰温泉に立ち寄り入った途端土砂降りと雷が鳴っていた。
早く下山して良かったと胸をなでおろしていた。
やはり、甚ノ助非難小屋で見た嫌な雲は間違いなく悪天を示すのもでした。
台風の影響で今週末はあまり良くないようでみなさんくれぐれも気をつけてください。
Posted by TOKIO at 10:41│Comments(13)
│トレッキング
この記事へのコメント
兄弟仲良くトレ山行、良いですね(^ ^v
こちらは、お盆以来登ってないですw
こちらは、お盆以来登ってないですw
Posted by こば at 2011年09月02日 11:25
やってますね。
僕も時々平日でも出かけていましたが
昨今は工場内の戦力でもあるので出れません。
体が山を欲しています。
週末も無理でしょうね。
僕も時々平日でも出かけていましたが
昨今は工場内の戦力でもあるので出れません。
体が山を欲しています。
週末も無理でしょうね。
Posted by トヨ at 2011年09月02日 12:02
こばさん>
はいこれからトレしないと山スキーに間に合いません。
昨日の白山は写真を400枚近く撮ってのんびりとした
ので今日は楽です。
トレにはあまりまりませんでしたがリハビリには
丁度良かったです。
こばさんあまり山に行かないと体が腐ってしまいますね。
はいこれからトレしないと山スキーに間に合いません。
昨日の白山は写真を400枚近く撮ってのんびりとした
ので今日は楽です。
トレにはあまりまりませんでしたがリハビリには
丁度良かったです。
こばさんあまり山に行かないと体が腐ってしまいますね。
Posted by TOKIO at 2011年09月02日 14:16
トヨさん>
以前は平日に行かれていたのですか?
でも週末でも天気さえ良ければ
行けますのでぜひ体が鈍ってしまうので
行ってくださいね。
本当に元の体に戻るのは大変です。
まだまだ6割くらいでしょうか?
以前は平日に行かれていたのですか?
でも週末でも天気さえ良ければ
行けますのでぜひ体が鈍ってしまうので
行ってくださいね。
本当に元の体に戻るのは大変です。
まだまだ6割くらいでしょうか?
Posted by TOKIO at 2011年09月02日 14:20
TOKIOさん、昨日はありがとうございました。
赤いレインウェアの者です(笑)
ブログ少し読ませていただきましたが凄い方なんですね。
また、山のこといろいろ勉強させてください。
甚之助ではみかんや干し柿ありがとうございました。
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
赤いレインウェアの者です(笑)
ブログ少し読ませていただきましたが凄い方なんですね。
また、山のこといろいろ勉強させてください。
甚之助ではみかんや干し柿ありがとうございました。
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
Posted by けんじ at 2011年09月02日 15:06
昨日は全てがすれ違いでした。
中飯場でずっと待っていましたが、時間を見たら既に甚の助に向けて出発後ですね。
車に乗せて頂いた方の都合で、着いたのが7時20分頃でしたから。
ドッキリをもくろんで、驚いて頂こうと思って黙っていたのが裏目でした。
お風呂は総湯だったのですね。
お風呂の近くに有名なお豆腐屋さんがあります。
色々とお土産を考えて、すぐに総湯まで行きました。
それもすれ違いでしたね。
また、こちらの山の登る時は誘ってください。
中飯場でずっと待っていましたが、時間を見たら既に甚の助に向けて出発後ですね。
車に乗せて頂いた方の都合で、着いたのが7時20分頃でしたから。
ドッキリをもくろんで、驚いて頂こうと思って黙っていたのが裏目でした。
お風呂は総湯だったのですね。
お風呂の近くに有名なお豆腐屋さんがあります。
色々とお土産を考えて、すぐに総湯まで行きました。
それもすれ違いでしたね。
また、こちらの山の登る時は誘ってください。
Posted by 亮子です at 2011年09月02日 16:09
けんじさん>
昨日はどうもお騒がせしました。
いえいえそんな大したことしていませんが
好きでやっているだけです。
そちらからだと白山が近いので
いつでも行けていいですね。
はいまたどこかで会えるといいですね。
その時はよろしくです。
昨日はどうもお騒がせしました。
いえいえそんな大したことしていませんが
好きでやっているだけです。
そちらからだと白山が近いので
いつでも行けていいですね。
はいまたどこかで会えるといいですね。
その時はよろしくです。
Posted by TOKIO at 2011年09月02日 19:25
亮子さん>
昨日はこちらこそどうもいろいろと
ご足労掛け済みませんでした。
今度は中飯場まで乗せてくださいね。
総湯はなかなかの湯で気に入りました。
今度行ったらまた入りたいです。
行く時はもう少し早めに連絡しますね。
ではその時はよろしくお願いします。
昨日はこちらこそどうもいろいろと
ご足労掛け済みませんでした。
今度は中飯場まで乗せてくださいね。
総湯はなかなかの湯で気に入りました。
今度行ったらまた入りたいです。
行く時はもう少し早めに連絡しますね。
ではその時はよろしくお願いします。
Posted by TOKIO at 2011年09月02日 19:28
いいなぁ~♪白山・・・今年は、行けてないです0--0
平日は、人が少なくて良いですね~^-^
それに、まだまだお花があるのが凄い!
雷セーフで、良かった!です(@@:)
最近、とうちゃんが、ipadで、このブログを読んでます^^
とっても綺麗に見えて、拡大もされます^^
今朝から、熱が出てお腹も痛い。。。><
とうちゃんの大事に(?)育てた、風邪の菌がやはり
浸入したのか・・・?
台風で、山もダメなんで、ふて寝(しんどくて・・・)してます0--0
平日は、人が少なくて良いですね~^-^
それに、まだまだお花があるのが凄い!
雷セーフで、良かった!です(@@:)
最近、とうちゃんが、ipadで、このブログを読んでます^^
とっても綺麗に見えて、拡大もされます^^
今朝から、熱が出てお腹も痛い。。。><
とうちゃんの大事に(?)育てた、風邪の菌がやはり
浸入したのか・・・?
台風で、山もダメなんで、ふて寝(しんどくて・・・)してます0--0
Posted by みい at 2011年09月03日 14:14
みいさん>
白山を石川県側から登るのも景色が違って
新鮮味がありました。
山頂では強風が吹き荒れていましたが
雲はそんなに悪くないでしたので室堂では
ノンビリとしていました。
避難小屋に下りると下の方の雲の形が
いやな感じでしたので急いで下りたら
案の定雷鳴が響いていました。
悪運強です。
とうちゃんipadをするのですか?
なかなかセンスが良いですね。
ほんならブログもまじめに書かないといけませんね。
今度はみいさんに伝染しましたか?
お大事にしてくださいね。
まあ丁度台風も来ていてどこへも行けませんので
ラッキーと思いゆっくりおとうちゃんに甘えてください。
PS:金沢のけんじさんに凄い女性に白山で会ったと聞いて
ブログの名前を聞いて見たらみいさんの知り合いでしたよ。
名前はみっちゃんの山日記です。
あ~悪いことが出来ません。
白山を石川県側から登るのも景色が違って
新鮮味がありました。
山頂では強風が吹き荒れていましたが
雲はそんなに悪くないでしたので室堂では
ノンビリとしていました。
避難小屋に下りると下の方の雲の形が
いやな感じでしたので急いで下りたら
案の定雷鳴が響いていました。
悪運強です。
とうちゃんipadをするのですか?
なかなかセンスが良いですね。
ほんならブログもまじめに書かないといけませんね。
今度はみいさんに伝染しましたか?
お大事にしてくださいね。
まあ丁度台風も来ていてどこへも行けませんので
ラッキーと思いゆっくりおとうちゃんに甘えてください。
PS:金沢のけんじさんに凄い女性に白山で会ったと聞いて
ブログの名前を聞いて見たらみいさんの知り合いでしたよ。
名前はみっちゃんの山日記です。
あ~悪いことが出来ません。
Posted by TOKIO at 2011年09月03日 15:55
みいさん>
白山を石川県側から登るのも景色が違って
新鮮味がありました。
山頂では強風が吹き荒れていましたが
雲はそんなに悪くないでしたので室堂では
ノンビリとしていました。
避難小屋に下りると下の方の雲の形が
いやな感じでしたので急いで下りたら
案の定雷鳴が響いていました。
悪運強です。
とうちゃんipadをするのですか?
なかなかセンスが良いですね。
ほんならブログもまじめに書かないといけませんね。
今度はみいさんに伝染しましたか?
お大事にしてくださいね。
まあ丁度台風も来ていてどこへも行けませんので
ラッキーと思いゆっくりおとうちゃんに甘えてください。
PS:金沢のけんじさんに凄い女性に白山で会ったと聞いて
ブログの名前を聞いて見たらみいさんの知り合いでしたよ。
名前はみっちゃんの山日記です。
あ~悪いことが出来ません。
白山を石川県側から登るのも景色が違って
新鮮味がありました。
山頂では強風が吹き荒れていましたが
雲はそんなに悪くないでしたので室堂では
ノンビリとしていました。
避難小屋に下りると下の方の雲の形が
いやな感じでしたので急いで下りたら
案の定雷鳴が響いていました。
悪運強です。
とうちゃんipadをするのですか?
なかなかセンスが良いですね。
ほんならブログもまじめに書かないといけませんね。
今度はみいさんに伝染しましたか?
お大事にしてくださいね。
まあ丁度台風も来ていてどこへも行けませんので
ラッキーと思いゆっくりおとうちゃんに甘えてください。
PS:金沢のけんじさんに凄い女性に白山で会ったと聞いて
ブログの名前を聞いて見たらみいさんの知り合いでしたよ。
名前はみっちゃんの山日記です。
あ~悪いことが出来ません。
Posted by TOKIO at 2011年09月03日 15:55
去年行ったのを想い出しました。お花がいっぱいだったけど、人もいっぱいでした。
リントウなど、秋の花が美しいですね。
台風の前にささっと登ってこれてよかったですね。
私は今週も家でのんびりです。
リントウなど、秋の花が美しいですね。
台風の前にささっと登ってこれてよかったですね。
私は今週も家でのんびりです。
Posted by RIKO at 2011年09月04日 09:36
RIKOさん>
そうですね。去年同じ所を登っていたのですね。
花はもう秋の花になりかけていますので
少ないですが今年は遅くまで残っていました。
はい~台風が来ないうちにと行ってきたので
翌日からは大雨でしたね。
毎週行くRIKOさんには身体がうずうずして
じーっとしているのが大変でしょうね。
今度は良いので楽しんでくださいね。
そうですね。去年同じ所を登っていたのですね。
花はもう秋の花になりかけていますので
少ないですが今年は遅くまで残っていました。
はい~台風が来ないうちにと行ってきたので
翌日からは大雨でしたね。
毎週行くRIKOさんには身体がうずうずして
じーっとしているのが大変でしょうね。
今度は良いので楽しんでくださいね。
Posted by TOKIO at 2011年09月04日 13:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。