2011年10月09日
シルバー隊常念岳~蝶ヶ岳周遊へ
8日にF、HGさん、黄門ちゃま、オイタ姫の5名で晴天の下、
常念岳~蝶ヶ岳周遊してきました。
黄門ちゃまの要望でしたが時間は掛かるのも何とか
みんなは実現出来ると思い行って見ました。
そして予定通りきっちり歩いてどんぴしゃで
下山出来ました。
三股5:10→前常念9:00→常念岳10:00~10:15→蝶槍13:30→蝶ヶ岳13:55~14:15→三股16:50
穂高連峰を背に蝶ヶ岳山頂へ向かうメンバー

常念岳~蝶ヶ岳周遊してきました。
黄門ちゃまの要望でしたが時間は掛かるのも何とか
みんなは実現出来ると思い行って見ました。
そして予定通りきっちり歩いてどんぴしゃで
下山出来ました。
三股5:10→前常念9:00→常念岳10:00~10:15→蝶槍13:30→蝶ヶ岳13:55~14:15→三股16:50
穂高連峰を背に蝶ヶ岳山頂へ向かうメンバー
駐車場は満車でしたので路肩の空き地に車を停めて行くと
同じ周遊ルートの人が初めて暗いので一緒に付いて来る。
ヘッデン点けて蝶ヶ岳の分岐からの急登を行く

急登を終えしばらくは尾根筋を行く。HGさん復帰第一線(3ヶ月も入院退院を繰り替えいていた)
でいきなりハイペースで登る・・ばけものか?

前常念が顔を見せる。ここからはまた急登です。

岩稜帯の判り辛い登山道が続く

もうすぐ前常念です・・ガンバ・・・ここから一気に登る。

誰かの真似をして前常念の一等三角点にハイタッチ

今年の紅葉はご覧の通り、冠雪のおかげですでに葉は散っていた。

ウラシマツツジも雪に凍えていた。

やっと常念岳が目の前に・・・

ご満悦のシルバーコンビの黄門ちゃま、HGさん・・槍ヶ岳と同化していた?

常念小屋からの分岐・・・槍、穂高がお出迎え

眼下に常念小屋・・・横通岳、大天井岳、燕岳、冠雪の剣岳が望まれる。

蝶からの美女に撮って貰う・・・ありがとう。

何も言葉は要らない・・・この景色を一日中見ながらの稜線散策?が続く。

梓川、穂高を見ながら蝶ヶ岳へのアップダウンの稜線歩く楽しい稜線です?

常念からの急斜面を下りるまだまだ余裕のメンバーでしたが・・・

常念を背後に試練の稜線歩きが続く

やっと蝶槍が・・・メンバー少し疲れた様子ですがまだ余裕はありそう。

葉が散ったダケカンバが涼しげだった。

ここから見る槍ヶ岳が一番かも?

もうすぐ蝶槍・・ガンバ

蝶槍にて

三角点のある山頂で・・まだまだ元気だ?

小屋を目指す

小屋にはやはり登山者で溢れていた。

安曇野も見下ろせた

さあ一気に下ろう?

下に降りると橋を渡る

今日の主役どうもお疲れ様でした。

下りは少しハプニングもありましたが無事予定通り下山できたのも
メンバーの力が付いたのと頑張りだと思います。
本当に長丁場お疲れ様でした。
万歩計は40000歩を示していた。
さあ山スキーに向かってもう少し頑張りましょう。
同じ周遊ルートの人が初めて暗いので一緒に付いて来る。
ヘッデン点けて蝶ヶ岳の分岐からの急登を行く
急登を終えしばらくは尾根筋を行く。HGさん復帰第一線(3ヶ月も入院退院を繰り替えいていた)
でいきなりハイペースで登る・・ばけものか?
前常念が顔を見せる。ここからはまた急登です。
岩稜帯の判り辛い登山道が続く
もうすぐ前常念です・・ガンバ・・・ここから一気に登る。
誰かの真似をして前常念の一等三角点にハイタッチ
今年の紅葉はご覧の通り、冠雪のおかげですでに葉は散っていた。
ウラシマツツジも雪に凍えていた。
やっと常念岳が目の前に・・・
ご満悦のシルバーコンビの黄門ちゃま、HGさん・・槍ヶ岳と同化していた?
常念小屋からの分岐・・・槍、穂高がお出迎え
眼下に常念小屋・・・横通岳、大天井岳、燕岳、冠雪の剣岳が望まれる。
蝶からの美女に撮って貰う・・・ありがとう。
何も言葉は要らない・・・この景色を一日中見ながらの稜線散策?が続く。
梓川、穂高を見ながら蝶ヶ岳へのアップダウンの稜線歩く楽しい稜線です?
常念からの急斜面を下りるまだまだ余裕のメンバーでしたが・・・
常念を背後に試練の稜線歩きが続く
やっと蝶槍が・・・メンバー少し疲れた様子ですがまだ余裕はありそう。
葉が散ったダケカンバが涼しげだった。
ここから見る槍ヶ岳が一番かも?
もうすぐ蝶槍・・ガンバ
蝶槍にて
三角点のある山頂で・・まだまだ元気だ?
小屋を目指す
小屋にはやはり登山者で溢れていた。
安曇野も見下ろせた
さあ一気に下ろう?
下に降りると橋を渡る
今日の主役どうもお疲れ様でした。
下りは少しハプニングもありましたが無事予定通り下山できたのも
メンバーの力が付いたのと頑張りだと思います。
本当に長丁場お疲れ様でした。
万歩計は40000歩を示していた。
さあ山スキーに向かってもう少し頑張りましょう。
Posted by TOKIO at 08:19│Comments(14)
│トレッキング
この記事へのコメント
早い立ち上げでびっくり。
こんな長丁場登山は、初めてでしたが、リーダーと皆さんのお陰で、何とか登頂し下山できました。
死に物狂いの挑戦で、満足感に浸っています。
天気と素晴らしい展望が味方をしてくれましたね。
足も今のところ、痛くありません。
この歳にして、こんな素晴らしい体験をさせていただき、感謝、感謝・・・・・。
こんな長丁場登山は、初めてでしたが、リーダーと皆さんのお陰で、何とか登頂し下山できました。
死に物狂いの挑戦で、満足感に浸っています。
天気と素晴らしい展望が味方をしてくれましたね。
足も今のところ、痛くありません。
この歳にして、こんな素晴らしい体験をさせていただき、感謝、感謝・・・・・。
Posted by オイタ姫 at 2011年10月09日 10:00
皆さんお疲れ様でした、大変な長丁場そして急登 リィダーの力は凄いです私の長年の夢のコース晴天時歩きたいと思いつめていた事が叶い興奮して寝付けませんでした、もうそろそろ年甲斐も無い事 いつ卒業してもいいと思っています、ほんとに有り難う御座いました。できれば昨日のコースの写真CDにして頂けると大変うれしいです。メンバーのみなさん有り難う御座いました。
Posted by ABS at 2011年10月09日 10:16
すっごい景色ですね。
槍のずうーーっと下の方から映っている写真がすごいです。
こんな素晴らしい稜線歩きを、楽しい仲間と一緒にできるなんて、最高の日でしたね。
もう、初冠雪のニュースが載ってましたね。
私も早く雪の山が見たいです。
槍のずうーーっと下の方から映っている写真がすごいです。
こんな素晴らしい稜線歩きを、楽しい仲間と一緒にできるなんて、最高の日でしたね。
もう、初冠雪のニュースが載ってましたね。
私も早く雪の山が見たいです。
Posted by RIKO at 2011年10月09日 11:24
凄い健脚ですね。
とても日帰りは無理です。
今年のスキーもしっかりと楽しめそうですね。
こちらはおとなしの構えが続いております。
とても日帰りは無理です。
今年のスキーもしっかりと楽しめそうですね。
こちらはおとなしの構えが続いております。
Posted by トヨ at 2011年10月09日 11:34
オイタ姫さん>
どうもお疲れ様でした。
少しロングランだったので心配しましたが
やはり今までのトレのおかげで周遊できたと
思います。
以前より強くなったと思います。
本当に天気が良くて最高でした。
どうもお疲れ様でした。
少しロングランだったので心配しましたが
やはり今までのトレのおかげで周遊できたと
思います。
以前より強くなったと思います。
本当に天気が良くて最高でした。
Posted by TOKIO at 2011年10月09日 17:36
ABSさん>
本当にお疲れ様でした。
いえいえ本人がやり遂げただけです。
私は何もしていません。
これからもトレに励んでください。
了解しました。
本当にお疲れ様でした。
いえいえ本人がやり遂げただけです。
私は何もしていません。
これからもトレに励んでください。
了解しました。
Posted by TOKIO at 2011年10月09日 17:39
RIKOさん>
ここの稜線の景色は日本でも
最高だと思います。
有難うございます。丁度常念から下りて中間くらいだと思います。
RIKOさんも今度歩いてください。
来年なら案内しますよ。
はい北のほうはもう白かったのでもうすぐで
山スキーが出来そうです。
ここの稜線の景色は日本でも
最高だと思います。
有難うございます。丁度常念から下りて中間くらいだと思います。
RIKOさんも今度歩いてください。
来年なら案内しますよ。
はい北のほうはもう白かったのでもうすぐで
山スキーが出来そうです。
Posted by TOKIO at 2011年10月09日 17:45
トヨさん>
みなさん年の割には強いです。
私も脱帽です。
いえいえこれからトヨさんも
達成感がありますので挑戦してください。
みなさん年の割には強いです。
私も脱帽です。
いえいえこれからトヨさんも
達成感がありますので挑戦してください。
Posted by TOKIO at 2011年10月09日 17:48
お疲れ様でした!
お電話頂き、久しぶりに声が聞けて嬉しかったです。
このコース、今年は久しぶりにトライする予定(もちろん小屋泊)でしたが、
来年こそはと思っています。
翌日曜日も好天に恵まれ、私の方も遠方の方をガイドした甲斐がありました。
それにしてもこのコースは日帰りとは皆さん凄すぎです!
この世代では間違いなくセミプロ級でしょう。
ますます付いて行けそうにないので、今シーズンは道具に頼ろうかと。
'K2 COOMBACK+Gecko'如何ですか?
お電話頂き、久しぶりに声が聞けて嬉しかったです。
このコース、今年は久しぶりにトライする予定(もちろん小屋泊)でしたが、
来年こそはと思っています。
翌日曜日も好天に恵まれ、私の方も遠方の方をガイドした甲斐がありました。
それにしてもこのコースは日帰りとは皆さん凄すぎです!
この世代では間違いなくセミプロ級でしょう。
ますます付いて行けそうにないので、今シーズンは道具に頼ろうかと。
'K2 COOMBACK+Gecko'如何ですか?
Posted by むらしげ at 2011年10月10日 11:18
むらしげさん>
そうですか。
いつでも良かったらテレコールしますよ。
喜んでもらえて光栄です。
昨日は常念ガイドどうもご苦労様でした。
天気が良すぎて暑かったのでは?
このコースは割りと歩く安くロングランとしては
楽な方だと思いますが、なにせシルバー隊なので
無理せずノンビリと歩きました。
いえいえこの世代ではみんなセミバカ級でしょうか?
やはりスキーは道具です。
今はこれなくしてラッセルは不可能です。
はいCOOMBACKは乗りやすく厳冬期から春まで楽しめます。
Geckoは私の感想としては藪山は使わない方が良いでしょう。
少し強度が弱く、破れたりテールが千切れたりしました。
また、接着剤がすぐに取れてしまい、周遊の端は接着剤が
剥がれたありません。発想は良いですが耐久性に問題あります。
CT40のほうがまだ今のところ問題ありませんが
テールの金具のバンドが弱く、これも千切れてしまいます。
これはG3等の金具を付け替えれば問題なと思われます。
いずれにせよまだまだ完璧なものはありません。
接着に関してはct40の方が雪が付いたときに少し有利かなと
思われます。やはり雪が付くとあまりどちらも付きませんが
ct40はエッジで擦って取れば良さそうです。
Geckoはそれをすると接着剤が取れてしまいます。
参考になったかは判りませんがいつでも聞いてください。
今は最新のTLTビンディングがどんなものはやく試して見たいです。
最期にクランポンはやはりブンリンが最高です。
B&Dのはイマイチ弱くロックが外れやすいです。
ただもう購入しているので使うしかありませんが・・・
そうですか。
いつでも良かったらテレコールしますよ。
喜んでもらえて光栄です。
昨日は常念ガイドどうもご苦労様でした。
天気が良すぎて暑かったのでは?
このコースは割りと歩く安くロングランとしては
楽な方だと思いますが、なにせシルバー隊なので
無理せずノンビリと歩きました。
いえいえこの世代ではみんなセミバカ級でしょうか?
やはりスキーは道具です。
今はこれなくしてラッセルは不可能です。
はいCOOMBACKは乗りやすく厳冬期から春まで楽しめます。
Geckoは私の感想としては藪山は使わない方が良いでしょう。
少し強度が弱く、破れたりテールが千切れたりしました。
また、接着剤がすぐに取れてしまい、周遊の端は接着剤が
剥がれたありません。発想は良いですが耐久性に問題あります。
CT40のほうがまだ今のところ問題ありませんが
テールの金具のバンドが弱く、これも千切れてしまいます。
これはG3等の金具を付け替えれば問題なと思われます。
いずれにせよまだまだ完璧なものはありません。
接着に関してはct40の方が雪が付いたときに少し有利かなと
思われます。やはり雪が付くとあまりどちらも付きませんが
ct40はエッジで擦って取れば良さそうです。
Geckoはそれをすると接着剤が取れてしまいます。
参考になったかは判りませんがいつでも聞いてください。
今は最新のTLTビンディングがどんなものはやく試して見たいです。
最期にクランポンはやはりブンリンが最高です。
B&Dのはイマイチ弱くロックが外れやすいです。
ただもう購入しているので使うしかありませんが・・・
Posted by TOKIO at 2011年10月10日 13:27
もう、今季は、まむしの道三軍団と、山スキーは無理かも?
=ついて行けない0--0
凄すぎますって~~(--*)
よくこんなルート、日帰りしますね~(@@:)
うちの妹分が、姉妹で同じ日、蝶に登りテント張ってました^^
大阪のおばはん二人、見ませんでしたか?
・・・って、わかるわけないかっ(笑)
この連休は、自分の体力と筋力のなさを、また実感してしまいました(汗)
ホント、すごいシルバー隊に拍手です^^V
北陸自動車道上越からでした^-^
=ついて行けない0--0
凄すぎますって~~(--*)
よくこんなルート、日帰りしますね~(@@:)
うちの妹分が、姉妹で同じ日、蝶に登りテント張ってました^^
大阪のおばはん二人、見ませんでしたか?
・・・って、わかるわけないかっ(笑)
この連休は、自分の体力と筋力のなさを、また実感してしまいました(汗)
ホント、すごいシルバー隊に拍手です^^V
北陸自動車道上越からでした^-^
Posted by みい at 2011年10月10日 15:14
みいさん>
越後の山かな?
どうもお疲れ様です。
まっちゃん安全運転でお願いしますね。
眠くなったら早めに休んでくださいね。
はい今年はみなさん張り切っていますので
餓鬼に続いてのロングランでしたが
餓鬼の方が辛かったようです。
私も少し疲れましたが昨日は奥さんと軽い
ツーリングで楽しみました。
聞いていれば探し回ったのに・・・
テント場でしばらく居ましたがあまりにも
人が多くて大変でしたと思います。
そんな大変な所へ行ったのですか?
私には無理かも・・・腕に力が入りません。
帰ったらゆっくり休んでくださいね。
若いといっても知らぬ間に老いは忍び寄っています。
あ~それは私のことですね・・・
ではレポ楽しみにしています。
越後の山かな?
どうもお疲れ様です。
まっちゃん安全運転でお願いしますね。
眠くなったら早めに休んでくださいね。
はい今年はみなさん張り切っていますので
餓鬼に続いてのロングランでしたが
餓鬼の方が辛かったようです。
私も少し疲れましたが昨日は奥さんと軽い
ツーリングで楽しみました。
聞いていれば探し回ったのに・・・
テント場でしばらく居ましたがあまりにも
人が多くて大変でしたと思います。
そんな大変な所へ行ったのですか?
私には無理かも・・・腕に力が入りません。
帰ったらゆっくり休んでくださいね。
若いといっても知らぬ間に老いは忍び寄っています。
あ~それは私のことですね・・・
ではレポ楽しみにしています。
Posted by TOKIO at 2011年10月10日 15:36
シルバー隊万歳!
Posted by こば at 2011年10月11日 10:20
こばさん>
有り難うございます。
益々元気なっていきます。
有り難うございます。
益々元気なっていきます。
Posted by TOKIO at 2011年10月11日 13:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。