2011年07月02日
赤岳~硫黄岳周遊花トレへ
7月から輪番操業になり1日に足慣らしと花トレを兼ねて
F,黄門ちゃまの3名で美濃戸山荘から横岳、硫黄岳と行って来ました。
私はふたりを待たせて赤岳へピストンで行って来ました。
Fは久しぶりなので花の写真を撮りながらゆっくりと歩き
ノンビリとする。
美濃戸山荘5:50→行者小屋8:00~8:30→地蔵尾根分岐8:10→赤岳8:40→横岳11:25~11:40
→硫黄岳12:40→赤岳鉱泉14:10→美濃戸山荘15:45
帰りに赤岳鉱泉から大同心が望まれた
続きを読む
F,黄門ちゃまの3名で美濃戸山荘から横岳、硫黄岳と行って来ました。
私はふたりを待たせて赤岳へピストンで行って来ました。
Fは久しぶりなので花の写真を撮りながらゆっくりと歩き
ノンビリとする。
美濃戸山荘5:50→行者小屋8:00~8:30→地蔵尾根分岐8:10→赤岳8:40→横岳11:25~11:40
→硫黄岳12:40→赤岳鉱泉14:10→美濃戸山荘15:45
帰りに赤岳鉱泉から大同心が望まれた
2011年06月25日
ニッコウキスゲ咲く冠山へ
今日も午後から娘の所用があり、昼までに帰らなくてはいけないので
近場の能郷白山へ向かうも温見峠への道が通行止めで
徳山の冠山へ静かな山を楽しんで来ました。
ただここから家まで130kmくらいあり、陸の孤島までは
時間が掛かった。ドライブ5時間、山は行動2時間半で運転が疲れました。
冠山峠7:10→冠平7:50~8:00→山頂8:15~45→峠9:30
冠山とニッコウキスゲ

続きを読む
近場の能郷白山へ向かうも温見峠への道が通行止めで
徳山の冠山へ静かな山を楽しんで来ました。
ただここから家まで130kmくらいあり、陸の孤島までは
時間が掛かった。ドライブ5時間、山は行動2時間半で運転が疲れました。
冠山峠7:10→冠平7:50~8:00→山頂8:15~45→峠9:30
冠山とニッコウキスゲ
続きを読む
2011年06月04日
蓮華岳へ
4日に黄門ちゃま、サブマリンS,ゆきむし夫妻、FJr夫妻の7名で
大沢右股から蓮華岳へ行って来ました。
扇沢5:20→大沢二股出合7:20→蓮華岳11:15~12:50→大沢二股出合13:40→扇沢15:00
蓮華岳大沢右股今年は雪が多い
続きを読む
大沢右股から蓮華岳へ行って来ました。
扇沢5:20→大沢二股出合7:20→蓮華岳11:15~12:50→大沢二股出合13:40→扇沢15:00
蓮華岳大沢右股今年は雪が多い
2011年05月21日
また御嶽山へ
21日に黄門ちゃまと久しぶりのサブマリンSの3名で開通したばかりの
田の原から御嶽山へ行って来ました。
久しぶりの晴天に恵まれ、ノンビリと楽しんで来ました。
田の原→王滝頂上→剣ヶ峰→二ノ池→剣ヶ峰→王滝頂上→田の原
快晴の御嶽山、先日の雨と晴天ですっかり融けた残雪
続きを読む
田の原から御嶽山へ行って来ました。
久しぶりの晴天に恵まれ、ノンビリと楽しんで来ました。
田の原→王滝頂上→剣ヶ峰→二ノ池→剣ヶ峰→王滝頂上→田の原
快晴の御嶽山、先日の雨と晴天ですっかり融けた残雪
2011年05月14日
魔利支天岳へ
14日に黄門ちゃま、みいさん、まっちゃんの4名で乗鞍岳を
目指すも強風とガスのため魔利支天岳に変更して行って来ました。
天気予報は見事に外れ、魔利支天岳へ登るころには雪がちらつく
生憎の天候になり手前でハイクアップ終了して雨で荒れたアイスバーンを
快適に滑って来ました。
朝より急激に冷えてツアーコースの位ヶ原までカリカリになっていました。
三本滝レスト7:35→位ヶ原9:50→魔利支天岳手前(2775m)11:30→三本滝レスト13:30
一日中荒れた乗鞍岳

続きを読む
目指すも強風とガスのため魔利支天岳に変更して行って来ました。
天気予報は見事に外れ、魔利支天岳へ登るころには雪がちらつく
生憎の天候になり手前でハイクアップ終了して雨で荒れたアイスバーンを
快適に滑って来ました。
朝より急激に冷えてツアーコースの位ヶ原までカリカリになっていました。
三本滝レスト7:35→位ヶ原9:50→魔利支天岳手前(2775m)11:30→三本滝レスト13:30
一日中荒れた乗鞍岳
続きを読む
2011年05月13日
兼六園へ
13日に40年ぶりに金沢兼六園へふたりで行って来ました。
昨日までの雨も上がり、良い天気のはずでしたが
強風と黄砂で霞んだ一日でした。
でもふたりでノンビリと近代美術館、金沢城公園も
回って来ました。
久しぶりなのでほとんど忘れていました。カキツバタにはまだ早い。
続きを読む
昨日までの雨も上がり、良い天気のはずでしたが
強風と黄砂で霞んだ一日でした。
でもふたりでノンビリと近代美術館、金沢城公園も
回って来ました。
久しぶりなのでほとんど忘れていました。カキツバタにはまだ早い。
2011年05月07日
再度御嶽山へ
7日に黄門ちゃまとふたりでまた黒沢口から御嶽山へ
行って来ましたがまたもやガスと強風で女人堂上部で
帰って来ました。
今日は午後から娘の所用で帰らなければならなかったので
早朝から行動して行ったのがだめだったかもしれません。
滑り終えて旧ゲレンデから見ると少し青空も覗き御嶽山が見えましたがすぐにガスに包まれた。
デジカメのバッテリーを忘れ携帯で撮ったので上手く撮れていませんでした。
続きを読む
行って来ましたがまたもやガスと強風で女人堂上部で
帰って来ました。
今日は午後から娘の所用で帰らなければならなかったので
早朝から行動して行ったのがだめだったかもしれません。
滑り終えて旧ゲレンデから見ると少し青空も覗き御嶽山が見えましたがすぐにガスに包まれた。
デジカメのバッテリーを忘れ携帯で撮ったので上手く撮れていませんでした。
2011年05月04日
五箇山と砺波チューリップフェアーへ
3~4日に家族で五箇山と砺波チューリップフェアーへ行って来ました。
3日は相倉地区合掌村へ渋滞も無く半日観光をし上市のある
温泉宿へ行ってのんびりとしました。
温泉は色々あり楽しめました。
合掌村からは残雪の人形山、カラモン峰が・・・まだ滑れる。

続きを読む
3日は相倉地区合掌村へ渋滞も無く半日観光をし上市のある
温泉宿へ行ってのんびりとしました。
温泉は色々あり楽しめました。
合掌村からは残雪の人形山、カラモン峰が・・・まだ滑れる。
続きを読む
2011年05月02日
御岳へ
今日は疲れが残っていてなかなか起きれませんでしたが
娘が学校に行ってからスキー用具を慌てて会社まで取りに
行ったので出発が遅くなり偵察のつもりで旧御岳ロープウェーの
黒沢口登山口から旧ゲレンデを登り石室山荘手前で帰って来ました。
登山口10:40→石室山荘下部12:40~12:50→登山口13:20
黄砂と強風が吹き荒れていましたが何とか登れた。
続きを読む
娘が学校に行ってからスキー用具を慌てて会社まで取りに
行ったので出発が遅くなり偵察のつもりで旧御岳ロープウェーの
黒沢口登山口から旧ゲレンデを登り石室山荘手前で帰って来ました。
登山口10:40→石室山荘下部12:40~12:50→登山口13:20
黄砂と強風が吹き荒れていましたが何とか登れた。
2011年05月01日
栂池自然園へ
30日はオーナー、赤ドン夫妻、ケイコネイの8名で
朝から雨の栂池自然園へ行って来ました。
ゴンドライブの駅で偶然にもひろろさんとみれさんに出会う。
彼らは白馬乗鞍岳を行く予定でした。
私たちも白馬乗鞍岳の予定でしたがあまりにも天候が悪いので
風が弱い自然園から展望台に変更しました。
これが後々良い結果になったかも?
強風が吹き荒れる白馬乗鞍岳は諦め自然園から展望台を目指す。
続きを読む
朝から雨の栂池自然園へ行って来ました。
ゴンドライブの駅で偶然にもひろろさんとみれさんに出会う。
彼らは白馬乗鞍岳を行く予定でした。
私たちも白馬乗鞍岳の予定でしたがあまりにも天候が悪いので
風が弱い自然園から展望台に変更しました。
これが後々良い結果になったかも?
強風が吹き荒れる白馬乗鞍岳は諦め自然園から展望台を目指す。
2011年05月01日
槍温泉へ
29日にのむさん夫妻とHGさんの4名で新雪でリセットされた
槍温泉へ猿倉から行って来ました。
先行者は一人のようでしたが小日向のコルで引き返しているようで
槍温泉へは私たちが今シーズン最初のようでした。
この日の白馬大雪渓は雪崩やすいからと言っていた
矢先に残念ながら雪崩遭難があり2名が亡くなり、
もう一人捜索しているようです。
心からお悔やみ申し上げます。
明日は我が身です。
猿倉6:40→小日向山コル8:40→槍温泉10:10~11:30→小日向山コル12:50→猿倉13:20
今日はあいにくの天気で槍温泉ははっきりと確認できなかった。

続きを読む
槍温泉へ猿倉から行って来ました。
先行者は一人のようでしたが小日向のコルで引き返しているようで
槍温泉へは私たちが今シーズン最初のようでした。
この日の白馬大雪渓は雪崩やすいからと言っていた
矢先に残念ながら雪崩遭難があり2名が亡くなり、
もう一人捜索しているようです。
心からお悔やみ申し上げます。
明日は我が身です。
猿倉6:40→小日向山コル8:40→槍温泉10:10~11:30→小日向山コル12:50→猿倉13:20
今日はあいにくの天気で槍温泉ははっきりと確認できなかった。
続きを読む
2011年04月25日
GWの山は?
今年の北アのGWは28日まで大荒れの予報で今日も黒四で
降雪があったようです。
まだまだ積雪が多く雪屁も稜線では落ちていないので表層雪崩,
全層雪崩が起きるかも知れません。
以前白山で一晩に50cm以上積もり、別山に2日間気力と体力だけで
ラッセルして登頂したことありましたが
例年の春山の認識は捨ててGWに入山したいと思っています。

ではみなさんも気をつけて楽しんで来て下さい。
降雪があったようです。
まだまだ積雪が多く雪屁も稜線では落ちていないので表層雪崩,
全層雪崩が起きるかも知れません。
以前白山で一晩に50cm以上積もり、別山に2日間気力と体力だけで
ラッセルして登頂したことありましたが
例年の春山の認識は捨ててGWに入山したいと思っています。
ではみなさんも気をつけて楽しんで来て下さい。
2011年04月17日
春祭りの可児花フェスタへ
17日は午後からふたりで春祭りの可児花フェスタへ
行って来ましたが駐車場は半分ほど埋まっていて
久しぶりに賑わっていました。
私たちはサクラを見ながらウォーキングでしたが
暑いので早々に帰って来ました。
バラは以前よりたくさん咲いていた。
続きを読む
行って来ましたが駐車場は半分ほど埋まっていて
久しぶりに賑わっていました。
私たちはサクラを見ながらウォーキングでしたが
暑いので早々に帰って来ました。
バラは以前よりたくさん咲いていた。
2011年04月16日
能郷白山へ
16日に天気がイマイチの予報でしたが比較的良さそうな
根尾の能郷白山へ久しぶりにHGさん、黄門ちゃまのお馬鹿3人で
行きましたがガスと強風で前山手前で撤退して来ました。
さすがにマニアックな山で三河の登山パーティーの2組しか
入山していませんでした。
ここは林道歩きが長いので敬遠されるようになったかも知れません。
もう雪はあまり期待せず、ただ歩きに徹して行きましたが
意外に雪が残っていたので登山口近くまで滑り下りれました。
能郷谷林道ゲート(400m)5:40→登山口6:40→上部林道7:40
→前山手前(1450m)9:40→登山口11:50→ゲート12:45
登山道を登り上部林道出合から前山が朝の内は見えていましたが
ガスと風が次第に出て来ました。帰りにこの林道を滑って行くのも一案でしたが
斜滑降をずっとしなければいけないので止めました。
続きを読む
根尾の能郷白山へ久しぶりにHGさん、黄門ちゃまのお馬鹿3人で
行きましたがガスと強風で前山手前で撤退して来ました。
さすがにマニアックな山で三河の登山パーティーの2組しか
入山していませんでした。
ここは林道歩きが長いので敬遠されるようになったかも知れません。
もう雪はあまり期待せず、ただ歩きに徹して行きましたが
意外に雪が残っていたので登山口近くまで滑り下りれました。
能郷谷林道ゲート(400m)5:40→登山口6:40→上部林道7:40
→前山手前(1450m)9:40→登山口11:50→ゲート12:45
登山道を登り上部林道出合から前山が朝の内は見えていましたが
ガスと風が次第に出て来ました。帰りにこの林道を滑って行くのも一案でしたが
斜滑降をずっとしなければいけないので止めました。
2011年04月02日
薙刀山(1647.2m)へ
2日にHGさんとふたりで石徹白白山中居神社から
和田牧場、推高谷を詰めて行って来ました。
白山中居神社6:00→和田山牧場跡地7:00→薙刀山9:30~10:30
→和田山牧場跡地11:30→白山中居神社12:15
セッピが発達した稜線の奥に山頂が見える
続きを読む
和田牧場、推高谷を詰めて行って来ました。
白山中居神社6:00→和田山牧場跡地7:00→薙刀山9:30~10:30
→和田山牧場跡地11:30→白山中居神社12:15
セッピが発達した稜線の奥に山頂が見える
2011年03月27日
大日ヶ岳から天狗山へ
26日にみいさん、まっちゃん、HGさん、黄門ちゃまの5名で
高鷲スノーパークから大日ヶ岳、天狗山へと行って来ました。
雪はちらつくも晴れ間も出るスキー日和でしたが
50~60cmの新雪のラッセルで思いがけないパウダーを
滑れて楽しい日となりました。
でもやはり安定していない雪質で慎重に滑っていました。
3月の末なのに積雪は多い大日ヶ岳
続きを読む
高鷲スノーパークから大日ヶ岳、天狗山へと行って来ました。
雪はちらつくも晴れ間も出るスキー日和でしたが
50~60cmの新雪のラッセルで思いがけないパウダーを
滑れて楽しい日となりました。
でもやはり安定していない雪質で慎重に滑っていました。
3月の末なのに積雪は多い大日ヶ岳
2011年03月12日
芦倉山へ
12日にF,HGさん、黄門ちゃま、サブマリンSの5名で
石徹白の白山中居神社から保川の林道を詰めて
稜線に上がり芦倉山(1717m)へ昨夜までの新雪(50~70cmほど)
をラッセルして行って来ました。
白山中居神社5:50→芦倉山12:45~13:30→白山中居神社15:45
何も遮るものもない山頂から白山が見える
続きを読む
石徹白の白山中居神社から保川の林道を詰めて
稜線に上がり芦倉山(1717m)へ昨夜までの新雪(50~70cmほど)
をラッセルして行って来ました。
白山中居神社5:50→芦倉山12:45~13:30→白山中居神社15:45
何も遮るものもない山頂から白山が見える
2011年03月08日
2011年03月05日
久しぶりにオサンババ(山中山)へ
5日に午後から娘の用事があるので近場のオサンババへ
ひとりで一色国際スキー場跡地から林道を詰めて
北北西尾根(ダイレクト尾根勝手に命名)から山頂へ
行って来ました。
スキー場からの林道が除雪してあり、使えないので脇を使いながら
登り、いつもの林道を詰めてトラバース気味に3本目の林道を
目指すも支尾根に上がり過ぎたため100mほど下りてやっと
目的の上部の林道に出る。
アイゼンを付けたまま下りたので時間が掛かる。
一色国際スキー場跡地6:10→山頂9:40~10:10→一色国際スキー場跡地11:40
滑り下りてきたオサンババ

続きを読む
ひとりで一色国際スキー場跡地から林道を詰めて
北北西尾根(ダイレクト尾根勝手に命名)から山頂へ
行って来ました。
スキー場からの林道が除雪してあり、使えないので脇を使いながら
登り、いつもの林道を詰めてトラバース気味に3本目の林道を
目指すも支尾根に上がり過ぎたため100mほど下りてやっと
目的の上部の林道に出る。
アイゼンを付けたまま下りたので時間が掛かる。
一色国際スキー場跡地6:10→山頂9:40~10:10→一色国際スキー場跡地11:40
滑り下りてきたオサンババ
続きを読む
2011年02月26日
マルツンボリ山~無名峰へ(1586.3m)
今日もピーカンの元、F, HGさんの3名で五箇山山荘近くの
住吉神社からマルツンボリ山(1236.8m)、人形山手前の1586.3m無名峰へ試練の
山スキーに行って来ました。
遥か彼方の人形山へは一歩届きませんでしたがメンバーは完全燃焼して
疲れ切っていました。
久しぶりのロングランでしたが無名峰は素晴らしい大斜面が
待っててくれました。
住吉神社6:10→マルツンボリ山9:10→無名峰12:10から12:40→マルツンボリ山14:00→
住吉神社15:50
大滝山から人形山の稜線

続きを読む
住吉神社からマルツンボリ山(1236.8m)、人形山手前の1586.3m無名峰へ試練の
山スキーに行って来ました。
遥か彼方の人形山へは一歩届きませんでしたがメンバーは完全燃焼して
疲れ切っていました。
久しぶりのロングランでしたが無名峰は素晴らしい大斜面が
待っててくれました。
住吉神社6:10→マルツンボリ山9:10→無名峰12:10から12:40→マルツンボリ山14:00→
住吉神社15:50
大滝山から人形山の稜線
続きを読む