2009年05月16日
山仲間
今週末は天候が悪く、何も出来なくて体がまた
鈍ってしまいそうです。

鈍ってしまいそうです。
最近はネットのおかげで山へ一緒に出かける仲間が増え
楽しさが倍増です。
ただ、私としては山を登るだけで集まるような人間関係では
何か物足りなさを感じているこの頃です。
やはりその前に信頼関係を大事にして一緒に登るのが
大切な気がしてなりません。
私はどんな山でも楽しいので一度でも不平を感じたことも有りません。
すべて自分にそれは返ってくるし、自然対して失礼な気がします。
自分の力の無さをその時は嘆くしかありません。
自然はすべてのものに平等であるので言い訳は通じるはずもありません。
だから常に謙虚で私はありたいと思う。
いくら早く登っても余力が無ければ何もなりません。
私は過去の経験から50%の力を残して常々登りたいと思って
いますが年と共に難しいのが現状です。
山では船頭が多いほど危険な経験もして、馴れ合いで一緒に行くのも
危険です。やはりリーダーは最後には生きて帰るということを考えて
行動しなければと思うのです。
山で迷ったら遠回りゆっくり帰れです。
今はGPSがあるので迷うことも少なくなったようですが・・・
私の今、本当に思うことは信頼関係無くして一緒に登ることは
危険な気がしてならないと思うのです。
ただの私の戯れだと思い聞き流してください。
楽しさが倍増です。
ただ、私としては山を登るだけで集まるような人間関係では
何か物足りなさを感じているこの頃です。
やはりその前に信頼関係を大事にして一緒に登るのが
大切な気がしてなりません。
私はどんな山でも楽しいので一度でも不平を感じたことも有りません。
すべて自分にそれは返ってくるし、自然対して失礼な気がします。
自分の力の無さをその時は嘆くしかありません。
自然はすべてのものに平等であるので言い訳は通じるはずもありません。
だから常に謙虚で私はありたいと思う。
いくら早く登っても余力が無ければ何もなりません。
私は過去の経験から50%の力を残して常々登りたいと思って
いますが年と共に難しいのが現状です。
山では船頭が多いほど危険な経験もして、馴れ合いで一緒に行くのも
危険です。やはりリーダーは最後には生きて帰るということを考えて
行動しなければと思うのです。
山で迷ったら遠回りゆっくり帰れです。
今はGPSがあるので迷うことも少なくなったようですが・・・
私の今、本当に思うことは信頼関係無くして一緒に登ることは
危険な気がしてならないと思うのです。
ただの私の戯れだと思い聞き流してください。
Posted by TOKIO at 19:59│Comments(8)
│その他
この記事へのコメント
TOKIOさん、おばんですぅ♪
ネットは便利で、私もその恩恵を十分に受けています。
情報が瞬時に伝わって、前日の情報で翌日に
行くという、昔なら考えられないことが起きていますね。
基本的に現地集合解散はあまり好きではありません。
ネットつながりでも、できるだけどこかで集合してから
会話をしながら行きます。一緒に行くときは、バラバラで
行動する人はお断わりです。余力があっても一緒に
行動する人が希望。メンバーは必ず、住所氏名年齢電話番号を
公開して貰います。最近は私の山仲間にその条件に合わない人が
少し出てきたのが悩みの種です。計画段階から参加して、
一緒に責任を負ってくれる人が最高の山仲間だと思います。
気に入った計画を見てから参加する人が増えるのは困ります。
よけいなことを書いて、申し訳ありません。
ネットは便利で、私もその恩恵を十分に受けています。
情報が瞬時に伝わって、前日の情報で翌日に
行くという、昔なら考えられないことが起きていますね。
基本的に現地集合解散はあまり好きではありません。
ネットつながりでも、できるだけどこかで集合してから
会話をしながら行きます。一緒に行くときは、バラバラで
行動する人はお断わりです。余力があっても一緒に
行動する人が希望。メンバーは必ず、住所氏名年齢電話番号を
公開して貰います。最近は私の山仲間にその条件に合わない人が
少し出てきたのが悩みの種です。計画段階から参加して、
一緒に責任を負ってくれる人が最高の山仲間だと思います。
気に入った計画を見てから参加する人が増えるのは困ります。
よけいなことを書いて、申し訳ありません。
Posted by YAMADA at 2009年05月17日 18:31
YAMADAさん>
どうもありがとうございます。
そうですね。いいところ取りは私は好きでないので
やはり苦労してじっくり行くのが私のスタイルです。
でもやはり一緒に行ったからにはどんな人でも
仲間なので何かがあったらすぐに助けたいと
思っています。
でもリーダーの話を聞かないで勝手に行動する人が
増えているのが現状です。
自分の基準で行動しまうのでしょうか?
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
どうもありがとうございます。
そうですね。いいところ取りは私は好きでないので
やはり苦労してじっくり行くのが私のスタイルです。
でもやはり一緒に行ったからにはどんな人でも
仲間なので何かがあったらすぐに助けたいと
思っています。
でもリーダーの話を聞かないで勝手に行動する人が
増えているのが現状です。
自分の基準で行動しまうのでしょうか?
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by TOKIO at 2009年05月17日 18:45
TOKIOさん、はじめまして。
以前から覗かせていただいてましたがはじめてですが書き込みさせてもらいます。
まさにおっしゃるとおりだと思います。
情報収集だけ、そのときの気分で集まるだけ、さらには地形図も読めない、行動もおぼつかない者たちが現地集合して山へ向かう姿はまるで八甲田です。
僕の会も何度も意見がぶつかることがあってようやく最近少しずつですがまとまってきたように思えます。
ネットを利用するのは悪くないですが信頼関係を繋ぐことや技術向上は常に一緒に行動することにより育まれると感じています。
言葉足らずですがTOKIOさんには賛同いたします。
以前から覗かせていただいてましたがはじめてですが書き込みさせてもらいます。
まさにおっしゃるとおりだと思います。
情報収集だけ、そのときの気分で集まるだけ、さらには地形図も読めない、行動もおぼつかない者たちが現地集合して山へ向かう姿はまるで八甲田です。
僕の会も何度も意見がぶつかることがあってようやく最近少しずつですがまとまってきたように思えます。
ネットを利用するのは悪くないですが信頼関係を繋ぐことや技術向上は常に一緒に行動することにより育まれると感じています。
言葉足らずですがTOKIOさんには賛同いたします。
Posted by Taki at 2009年05月18日 08:30
Taki さん>
はじめまして どうも貴重のご意見ありがとうございます。
やはり自分がどれだけ山が好きかでその人の
考えも違ってくるので難しいです。
でも最後はその人の性格で決まるのでしょうね。
Taki さんのような山スキー(テレマーク?)は
できませんがこれからも怪我無く楽しみたいと
思っています。
今後とも宜しくお願いします。
はじめまして どうも貴重のご意見ありがとうございます。
やはり自分がどれだけ山が好きかでその人の
考えも違ってくるので難しいです。
でも最後はその人の性格で決まるのでしょうね。
Taki さんのような山スキー(テレマーク?)は
できませんがこれからも怪我無く楽しみたいと
思っています。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by TOKIO at 2009年05月18日 10:33
この週末は首都東京を、生徒としっかり観光してきました。
都会は何でもあって便利だけど、どこも窮屈で苦しかったです。
やっぱり田舎が落ち着きます。
自然の中が一番いいです。
TOKIOさんの記事読むたびに、いつもあれこれ考えてます。
すごく勉強になります、ありがとうございます。
山は、登山をを楽しんだりその美しさを魅了するだけでなく、
山を通して人とつながったり、山からいろんなこと学んだり、
自分のことをみつめたり、振り返ったり・・・
人が昔から山を神様と拝んでたのが、わかります。
都会は何でもあって便利だけど、どこも窮屈で苦しかったです。
やっぱり田舎が落ち着きます。
自然の中が一番いいです。
TOKIOさんの記事読むたびに、いつもあれこれ考えてます。
すごく勉強になります、ありがとうございます。
山は、登山をを楽しんだりその美しさを魅了するだけでなく、
山を通して人とつながったり、山からいろんなこと学んだり、
自分のことをみつめたり、振り返ったり・・・
人が昔から山を神様と拝んでたのが、わかります。
Posted by jalanjalan at 2009年05月18日 13:21
jalanjalan さん>
お帰りなさい。
どうもご苦労様でした。
ストレスが溜まったことでしょうね。
東京で良かったですね。大阪なら大変なことに
なったことでしょうから・・・
東京は人人で気が疲れてしまいますし
車も歩行者がいても止まってくれないし
みんな早足でほんとうにどこへ行くのだろうかと
思うのですが毎日をもう少し人間らしく生きたらいいのにと
思います。
私のは個人的な意見でそんな対したことはありませんが
年の分経験が少しあるだけです。
私もどうにもならない時は自分のふがいなさを恨み
雪に当たっていたことがありましたが最後は神頼みでした。
所詮人はひとりでは生きていないのだとわかりました。
お帰りなさい。
どうもご苦労様でした。
ストレスが溜まったことでしょうね。
東京で良かったですね。大阪なら大変なことに
なったことでしょうから・・・
東京は人人で気が疲れてしまいますし
車も歩行者がいても止まってくれないし
みんな早足でほんとうにどこへ行くのだろうかと
思うのですが毎日をもう少し人間らしく生きたらいいのにと
思います。
私のは個人的な意見でそんな対したことはありませんが
年の分経験が少しあるだけです。
私もどうにもならない時は自分のふがいなさを恨み
雪に当たっていたことがありましたが最後は神頼みでした。
所詮人はひとりでは生きていないのだとわかりました。
Posted by TOKIO at 2009年05月18日 14:58
TOKIOさん、お久しぶりです。
大勢で行動されリーダーになることも多いTOKIOさん、いつも尊敬しています。
大変なまとめ役もさらっとこなされていますが、気苦労もおありになるでしょうね。
仲間が全員初心者ということはあまり無いので経験があるとそれぞれ考えも違います。お互いどうやって折り合い、リーダーの元に結束するか、でしょうがネットつながりでご一緒するときなどは声をかけてくれた人を中心にまとまる気持ちが参加者には大切なのかな。(この点自分は経験が少ないのに謙虚さが足りないかなとこの記事を読んで感じました・・・反省)
信頼関係、大切ですね。今年の春山では天気無視の無謀な山行の結果の大きな遭難事故が多いですが、経験豊富な人でも周りが中止を進言する、またそれを受け入れるのも一種の信頼関係なのかな、と思いました。
大勢で行動されリーダーになることも多いTOKIOさん、いつも尊敬しています。
大変なまとめ役もさらっとこなされていますが、気苦労もおありになるでしょうね。
仲間が全員初心者ということはあまり無いので経験があるとそれぞれ考えも違います。お互いどうやって折り合い、リーダーの元に結束するか、でしょうがネットつながりでご一緒するときなどは声をかけてくれた人を中心にまとまる気持ちが参加者には大切なのかな。(この点自分は経験が少ないのに謙虚さが足りないかなとこの記事を読んで感じました・・・反省)
信頼関係、大切ですね。今年の春山では天気無視の無謀な山行の結果の大きな遭難事故が多いですが、経験豊富な人でも周りが中止を進言する、またそれを受け入れるのも一種の信頼関係なのかな、と思いました。
Posted by さと at 2009年05月19日 13:01
さとさん>お久しぶりです。そんな大げさなことは考えてはいませんがリーダーはいざという時に動けば良いと思っていますがどうしてもという時は憎まれても年上でも命令していました。
でもそれでも今もその人達とは良い関係です。
私も以前の考えはどんな条件下でも行動できる全天候型を目指していましたので台風が来ようが吹雪いていても森林限界を超えなければ大丈夫と思い行動していました。
沢も土砂降りのときに登りましたが寒いだけで相当体力を消耗していて
暗闇を下山した途端みんなへばっていました。
天気が良い日ばかり行動していると荒れたときに冷静に判断力を決断できないと思っていたからです。
今はそんな馬鹿げた事はしなくなりましたがこの天候で稜線はどうなっているかを常に考えて行動したいと思います。人間なんて自然に比べればちっぽけな存在です。ではまたいつかコラボしたいですね・
でもそれでも今もその人達とは良い関係です。
私も以前の考えはどんな条件下でも行動できる全天候型を目指していましたので台風が来ようが吹雪いていても森林限界を超えなければ大丈夫と思い行動していました。
沢も土砂降りのときに登りましたが寒いだけで相当体力を消耗していて
暗闇を下山した途端みんなへばっていました。
天気が良い日ばかり行動していると荒れたときに冷静に判断力を決断できないと思っていたからです。
今はそんな馬鹿げた事はしなくなりましたがこの天候で稜線はどうなっているかを常に考えて行動したいと思います。人間なんて自然に比べればちっぽけな存在です。ではまたいつかコラボしたいですね・
Posted by TOKIO at 2009年05月19日 13:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。