ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月14日

鳩吹山~継尾山へ

今日の早朝に板納めをしたので久しぶりに大脇から
パノラマルートから鳩吹山、西山、継尾山を往復して
帰ってきました。
3時間足らずのトレーニングでしたが低山のため
汗が吹き出ていました。

霞みかかる涼しい朝でした。
鳩吹山~継尾山へ

5:40大脇登山口
鳩吹山~継尾山へ

パノラマルート今は閉鎖されています。ゴジラの背を登るハイカー
鳩吹山~継尾山へ

甘い香りのクチナシが所々咲いていました。
鳩吹山~継尾山へ

鎖場を登ったら尾根筋に登り、真禅寺ルートに合流します。
鳩吹山~継尾山へ

鳩吹山~継尾山へ

6:00山頂 東屋で常連と会い雑談する
鳩吹山~継尾山へ

クチナシの咲く登山道を西山目指して行く
鳩吹山~継尾山へ

西山へ
鳩吹山~継尾山へ

鳩吹山を振り返る
鳩吹山~継尾山へ

西山へはササユリを観賞しながら行く
鳩吹山~継尾山へ

これだけ見たのは初めてでした。
鳩吹山~継尾山へ

クチナシも咲き誇っています
鳩吹山~継尾山へ

6:40西山 今日は北回りは行かず、石原ルートへ行き犬山の継尾山を目指します
鳩吹山~継尾山へ

ここからは防火帯も兼ねた静かなルートですがアップダウンがあり、結構長いです。
以前は真禅寺から鳩吹山へ経由で継尾山までタイムトライアルをメンバーでやっていました。
今はそんな元気はないのでノンビリと行きます。
鳩吹山~継尾山へ

7:05石原登山口 ここから継尾山へのアップダウンの急登が続きます
鳩吹山~継尾山へ

しばらく行くとクチナシとアジサイの競演でした。
鳩吹山~継尾山へ

鳩吹山~継尾山へ

こんな階段が3箇所あります
鳩吹山~継尾山へ

7:30やっと継尾山に到着
鳩吹山~継尾山へ

独り占めの山頂
鳩吹山~継尾山へ

各務原の懐かしいイワトレの伊木山、国宝犬山城、犬山モンキーパークが見えます
鳩吹山~継尾山へ

休憩小屋の周りはゴミが散乱していたので回収するもすべては時間的にも無理だったので
見えるところは綺麗にしてきましたが、鳩吹でもカップヌードルのゴミがありましたし
途中コーヒーカンもありました。私は清掃登山は依然していましたが最近は気が付いたら
拾えば良いと思い格別に参加してしていません。
鳩吹山~継尾山へ

石原へ戻り、時間的にも無理なので下道を歩いて戻る
鳩吹山~継尾山へ

8:35やっと大脇登山口 急いで9:00に帰宅する
鳩吹山~継尾山へ

朝のうちは涼しいもやはり低山なので暑くて大変でしたが、久しぶりに継尾山まで行き
山スキーに慣れた足は下りで悲鳴を上げていました。昨日くるぶしに鉄パイプが当たり
少し腫れていて痛かったが何とか我慢して歩けたのでトレーニングには少しなったかな?

昼からは娘の英検のため、多治見へ行き、帰りには花フェスタに立ち寄り、
花より団子でお抹茶を楽しんだり、アイスクリームを食べたりで30分ほどで
出てきました。
バラの最盛期は過ぎたのに人はまだまだ多かったです。









同じカテゴリー(トレッキング)の記事画像
シルバー隊常念岳~蝶ヶ岳周遊へ
山慰安旅行in鳥海山(2236m)
バイクトレin編笠山へ
リベンジの塩見岳へ
餓鬼岳(2647.2m)へ
別当出合から白山へ
同じカテゴリー(トレッキング)の記事
 シルバー隊常念岳~蝶ヶ岳周遊へ (2011-10-09 08:19)
 山慰安旅行in鳥海山(2236m) (2011-10-01 21:14)
 バイクトレin編笠山へ (2011-09-22 22:26)
 リベンジの塩見岳へ (2011-09-16 08:41)
 餓鬼岳(2647.2m)へ (2011-09-09 15:15)
 別当出合から白山へ (2011-09-02 10:41)

この記事へのコメント
YOKIOさん 汗をかいたようですが爽やかな朝でしたね
薄日が差していましたか
低山といいますが、かなり深い山に見えましたので地図で確認してみました。
日本山名事典には鳩吹山も見当たりませんでしたが犬山城を目印に探してみましたところ木曽川を挟んだ対岸に伊木山を見つけ、犬山城を結んだ線を延ばすと・・・・・・山名はないのですが313.5m 339.9mの峰が見つかりました。大脇 石原の地名も
山の会にいた方が数年前に各務原に帰りました。
なんとなく 懐かしいです
Posted by かめ・ふー at 2009年06月15日 08:35
かめ・ふーさん>
そこまでは知りませんでした。
可児の鳩吹山は地元では有名なので県外からも
大勢のハイカーが押し寄せますので駐車が出来ないくらいです。
西山は意外に少なく、石原方面はほとんどいません。
本当は冬にやりたいですが山スキーのため行けませんので
こんな暑い日になってしまいます。
でもトレーニングにはアップダウンがあり、良いです。
会に各務原の方がいたんですね。
その方はまだ山をやられているんでしょうか?
今度はもう少し標高を上げたいと思っています。
Posted by TOKIO at 2009年06月15日 10:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鳩吹山~継尾山へ
    コメント(2)