ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年10月08日

平ヶ岳へ行ってきました。

6日にメンバー8名で晴れるも強風の平ヶ岳へ
行ってきました。

中ノ岐登山口6:00→玉子石8:30→山頂9:00→
姫ノ池9:30→中ノ岐登山口12:00

中ノ岐登山口から平ヶ岳を見る
平ヶ岳へ行ってきました。

奥只見山荘に着き、仮眠を取るもすぐにマイクロバスが動き出すので
慌ただしく支度をして乗り込み1時間半掛けて悪路の登山口に着く。
中ノ岐登山口へは泊り客しか送ってもらえないので後はゲートから
長い林道を歩くしかありません。
当然私たちは軟弱派なのでマイクロバスです。

登山口にて他の登山者といっせいに登り始めるもやはりノンビリしているので
最後のほうになり、私は一番最後尾に取り残されメンバーを追い付こうとするも
写真を取り捲るのでメンバーが休憩するまで追い付けません。

平ヶ岳沢を渡る
平ヶ岳へ行ってきました。

ここは玉子石まで一気に登る急斜面の尾根を登るので
下りが大変そうでした。

少し紅葉していました
平ヶ岳へ行ってきました。

荒沢岳を見ながら急斜面を登る
平ヶ岳へ行ってきました。

中ノ岳と駒ケ岳
平ヶ岳へ行ってきました。

玉子石への分岐
平ヶ岳へ行ってきました。

やっとの思いで玉子石に着くも低温と強風のため寒いので
メンバーはすぐに山頂に向かい、ノンビリと写真も撮れません。

別になんともない玉子石ですが池塘が綺麗です
平ヶ岳へ行ってきました。

平ヶ岳
平ヶ岳へ行ってきました。
平ヶ岳へ行ってきました。

山頂は展望が無いおかげで暖かくメンバーは早い昼食です。
私がビールを飲んででノンビリといていると他の登山者たちで
一杯になり、メンバーにまた取り残されました。


山頂でみいさんの残した伝言を探すも消えていた
平ヶ岳へ行ってきました。

オヤマリンドウ
平ヶ岳へ行ってきました。

平ヶ岳へ行ってきました。

急いで行くと尾瀬の山々が間近かに迫っていましたが
寒いのでメンバーは姫ノ池へ向かってしまい、またまたひとりで
追いかけます。

火打岳
平ヶ岳へ行ってきました。

至仏山
平ヶ岳へ行ってきました。

姫ノ池ではテン泊禁止なのになぜか三脚で構えていた若者が
一番良いところでテントを張り、平然とお湯を沸かしていました。
なぜか悲しくなりました。
こんなマナーの悪い人間が写真を撮って自慢しているんだろうな・・・・

さて姫ノ池は展望も良く、ここの一番のポイントだと思いますが
なにせテントが邪魔で気が乗りません。

姫ノ池
平ヶ岳へ行ってきました。
平ヶ岳へ行ってきました。

ノンビリする暇も無く、もうメンバーは下山しているので
千鳥足で急いで追いかけたので中ノ岐登山道の分岐を過ぎ
玉子石へ向かっていました。
教訓飲んだらノンビリと歩き、良く見て行動しろですね。

平ヶ岳へ行ってきました。

後は急斜面の登山道を下りて、マイクロバスの待つ
登山口に着き、乗り込み途中、深田久弥が姫ノ池まで遡行した沢を見学して
山荘に着く。

素晴らしき笑顔のメンバー
平ヶ岳へ行ってきました。
平ヶ岳へ行ってきました。
平ヶ岳へ行ってきました。

滑の綺麗な沢です。
平ヶ岳へ行ってきました。
平ヶ岳へ行ってきました。

この山はこのルートを使えば急斜面ですが楽です。
ただ登りたい人には良いかもしれませんが私には少し
物足りなかったです。
ただ久弥が辿った沢を見ただけでも良かったです。
本当に綺麗な沢でした。

山荘の夕食の料理も最高、八海山も美味しかったです。
疲れていたのでみんないつの間にか寝ていました。


最新記事画像
シルバー隊常念岳~蝶ヶ岳周遊へ
バイクツーリングへ
バイクの試乗
山慰安旅行in鳥海山(2236m)
バイクトレin編笠山へ
リベンジの塩見岳へ
最新記事
 容量アップのため移行します。 (2011-10-15 17:13)
 シルバー隊常念岳~蝶ヶ岳周遊へ (2011-10-09 08:19)
 バイクツーリングへ (2011-10-02 16:54)
 バイクの試乗 (2011-10-01 21:24)
 山慰安旅行in鳥海山(2236m) (2011-10-01 21:14)
 バイクトレin編笠山へ (2011-09-22 22:26)

この記事へのコメント
同じ日にわたしは越後駒ヶ岳から荒沢岳や平ヶ岳を眺めていました。
平ヶ岳は風が強かったのですね。
駒ヶ岳も多少は風が吹いていましたがさほど寒くはありませんでした。
6日はお昼過ぎから晴れてきましたものね。
玉子石はあと何十年後かには崩れると言われているのですが
まだまだしばらくは大丈夫のようですね?
Posted by ikko at 2007年10月08日 19:34
ikkoさん
駒ケ岳にいたんですね。
それなら遊びに来てもらえば良かったと・・・・。

玉子石はどう見ても数百年は良さそうです。
しっかりとくっついていたようです。

来年は会津駒ケ岳か安達太良山かな?
またそのときはよろしくお願いします。
Posted by TOKIO at 2007年10月08日 20:52
こんにちは^^
この日は、前日から木曽駒が岳にいましたが、夜半過ぎから強風が吹き荒れテントが、浮くのを寝ている身体で押さえてる感じでまるでウォーターベッドでした(笑)
明くる日は、雨もひどく下山のロープウェイも止まるかもとの情報が入り、一歩小屋から出ると中岳稜線までとんでもない強風で目も明けられません・・・・・
なんとか、少しましになり出発しましたが、吹き飛ばされないように子供を支えながら無事に下山しました。
玉子石は、いつか見たいです。そして、お決まりのゆで卵を頬張りたいなぁ~♪
Posted by ゆうとまま at 2007年10月10日 16:54
ゆうとままさん>
大変な時に木曽駒にいたんですね。
何事も無くて良かったです。
それにロープウェー混んでいませんでしたか?
宿に泊まれば近まるルートでいけますので
楽に登れると思います。
Posted by TOKIO at 2007年10月10日 21:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平ヶ岳へ行ってきました。
    コメント(4)