2007年09月10日
七倉岳を振り返って
昨日は久しぶり(26年前)に七倉ダム、高瀬ダム、高瀬川を見て
懐かしい北鎌を思い出すも景色はほとんど覚えていませんでした。
天狗の庭から見える高瀬川、高瀬ダム(ガスで見えませんでしたが
下山時に顔を見えてくれました)
長い林道を歩き、高瀬ダムを直登したことを思い出しました。
七倉岳は周りから孤立した山なので訪れる人は少なく
小屋の人達もアットホームで気に入り
ここはまた訪れたい山になりました。
高瀬川の向こうに槍ヶ岳が見えます。

懐かしい北鎌を思い出すも景色はほとんど覚えていませんでした。
天狗の庭から見える高瀬川、高瀬ダム(ガスで見えませんでしたが
下山時に顔を見えてくれました)
長い林道を歩き、高瀬ダムを直登したことを思い出しました。
七倉岳は周りから孤立した山なので訪れる人は少なく
小屋の人達もアットホームで気に入り
ここはまた訪れたい山になりました。
高瀬川の向こうに槍ヶ岳が見えます。
野口五郎岳、三ッ岳

赤牛岳

針ノ木岳、蓮華岳

餓鬼岳、唐沢岳

燕岳、大天井岳

不動岳、烏帽子岳

高瀬ダム

トウヤクリンドウ

ウラシマツツジ

ミヤマコゴメクサ

ウスユキソウ

小屋の50周年記念のバンダナを妻のみやげにゲットする

ここの登山道は根っことハシゴの急斜面なので下りには充分注意して
ほしいものです。
赤牛岳

針ノ木岳、蓮華岳

餓鬼岳、唐沢岳
燕岳、大天井岳

不動岳、烏帽子岳

高瀬ダム

トウヤクリンドウ

ウラシマツツジ

ミヤマコゴメクサ

ウスユキソウ

小屋の50周年記念のバンダナを妻のみやげにゲットする

ここの登山道は根っことハシゴの急斜面なので下りには充分注意して
ほしいものです。
Posted by TOKIO at 19:33│Comments(4)
この記事へのコメント
訪れる人も少なくて静か、そのうえ眺望に恵まれている。
これは私好みの山ですね。
しっかり覚えておきます。
いつか、訪ねてみたいです。
下りは、スーパートリオの皆さんも足元をすくわれてしまう急斜面なのですね。
あわせて、しっかり覚えておきます。
TOKIOさんの仰るように、伊那周辺の山々を眺めながら、ノンビリ過ごそうと思います。
でも秋雨前線にくすぐられて、山々がかくれんぼしてしまわないか、それが心配です。
これは私好みの山ですね。
しっかり覚えておきます。
いつか、訪ねてみたいです。
下りは、スーパートリオの皆さんも足元をすくわれてしまう急斜面なのですね。
あわせて、しっかり覚えておきます。
TOKIOさんの仰るように、伊那周辺の山々を眺めながら、ノンビリ過ごそうと思います。
でも秋雨前線にくすぐられて、山々がかくれんぼしてしまわないか、それが心配です。
Posted by メッシー at 2007年09月10日 22:23
メッシーさん>
ネパールの鐘と経文の旗が迎えてくれて
ノンビリと小屋のテラスで景色を見ていると
何とも言えません。
ゆっくり時が流れて行くようです。
ぜひ行ってきてください。
ネパールの鐘と経文の旗が迎えてくれて
ノンビリと小屋のテラスで景色を見ていると
何とも言えません。
ゆっくり時が流れて行くようです。
ぜひ行ってきてください。
Posted by TOKIO at 2007年09月11日 07:50
七倉岳は台風一過の好天だったのですね。
「宴会が岳」というと泊まりかと思い込んでしまい・・・。日帰りでもできましたネ(恥)
船窪小屋、雰囲気が良いですよね。居心地が良いのはオーナーご夫妻のお人柄
の表れでしょうか。
まだ泊まったことがありませんが、「こんな場所まで来てくれるから」とお母さんの
心のこもった食事の良さも評判です。遠くないうちに泊まりたい小屋です。
七倉~南岳の道を歩くと、整備をしてくださっているご主人のご苦労にさらに頭が
下がります。
ご主人が何年か越しで整備された針の木峠~黒部湖への道も歩いてみたいです。
「宴会が岳」というと泊まりかと思い込んでしまい・・・。日帰りでもできましたネ(恥)
船窪小屋、雰囲気が良いですよね。居心地が良いのはオーナーご夫妻のお人柄
の表れでしょうか。
まだ泊まったことがありませんが、「こんな場所まで来てくれるから」とお母さんの
心のこもった食事の良さも評判です。遠くないうちに泊まりたい小屋です。
七倉~南岳の道を歩くと、整備をしてくださっているご主人のご苦労にさらに頭が
下がります。
ご主人が何年か越しで整備された針の木峠~黒部湖への道も歩いてみたいです。
Posted by さと at 2007年09月12日 22:17
さとさん>
昼前までは割りと天気良かったですが
下りかけた頃にはガスも出てきて下では少し降ったようです。
オーナーの人柄は昔の日本人を見ているようで
何か懐かしさを感じました。
やはり訪れる人が少ないので良いのでしょうね。
あのご主人がひとりで整備しているのですね。
知りませんでした。
私も暇が出きたら、また行って見たいです。
今度土曜日にメンバーが麦草岳の予定ですが
天気が心配です。
昼前までは割りと天気良かったですが
下りかけた頃にはガスも出てきて下では少し降ったようです。
オーナーの人柄は昔の日本人を見ているようで
何か懐かしさを感じました。
やはり訪れる人が少ないので良いのでしょうね。
あのご主人がひとりで整備しているのですね。
知りませんでした。
私も暇が出きたら、また行って見たいです。
今度土曜日にメンバーが麦草岳の予定ですが
天気が心配です。
Posted by TOKIO at 2007年09月12日 23:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。