2010年08月13日
御嶽山池巡りへ
天気が最近イマイチですが山に行くのなら今日しかないと渋滞の無い41号を走り
寝坊したにもかかわらず濁河温泉から御嶽山へ池巡りがらて
行って来ました。
濁河温泉8:20→五の池小屋10:20→継子岳10:45→四ノ池11:20→三ノ池11:40
→二ノ池12:25→山頂(一の池)12:50→魔利支天→五ノ池小屋→濁河温泉15:20
御嶽山といえばコマクサの大群生(少し盛りを過ぎていましたがまだ見ごたえありました)

寝坊したにもかかわらず濁河温泉から御嶽山へ池巡りがらて
行って来ました。
濁河温泉8:20→五の池小屋10:20→継子岳10:45→四ノ池11:20→三ノ池11:40
→二ノ池12:25→山頂(一の池)12:50→魔利支天→五ノ池小屋→濁河温泉15:20
御嶽山といえばコマクサの大群生(少し盛りを過ぎていましたがまだ見ごたえありました)
小屋では増築の工事が始まっていた。

五ノ池と魔利支天岳

まずは継子岳へ


四ノ池へ(剣ヶ峰が遠い)

ここが一番静かで桃源郷のよう(継子からコマクサ保護のため新道が出来、以前より急斜面で歩きにくい)

三ノ池が一番大きい?ここの水が御岳教の水として売られている?



魔利支天トラバース道の分岐から二ノ池へ

二ノ池

雑踏の剣ヶ峰(早々に下りる)

一ノ池に水はなし

賽の河原を登り返し魔利支天へ


魔利支天から五ノ池小屋、継子が見える。

後は小屋番の市川さんに軽く挨拶して濁河温泉へ一気に下りる。
小屋付近のコマクサの群生



四ノ池上部の群生

トウヤクリンドウ

オンダテ

ヨツバシオガマ

シナノオトギリソウ

チングルマの実毛

ミツバオーレン

ミヤマダイコンソウ

イワギキョウ

アキノキリンソウ

今日も花に出会えて癒されました。
五ノ池と魔利支天岳
まずは継子岳へ
四ノ池へ(剣ヶ峰が遠い)
ここが一番静かで桃源郷のよう(継子からコマクサ保護のため新道が出来、以前より急斜面で歩きにくい)
三ノ池が一番大きい?ここの水が御岳教の水として売られている?
魔利支天トラバース道の分岐から二ノ池へ
二ノ池
雑踏の剣ヶ峰(早々に下りる)
一ノ池に水はなし
賽の河原を登り返し魔利支天へ
魔利支天から五ノ池小屋、継子が見える。
後は小屋番の市川さんに軽く挨拶して濁河温泉へ一気に下りる。
小屋付近のコマクサの群生
四ノ池上部の群生
トウヤクリンドウ
オンダテ
ヨツバシオガマ
シナノオトギリソウ
チングルマの実毛
ミツバオーレン
ミヤマダイコンソウ
イワギキョウ
アキノキリンソウ
今日も花に出会えて癒されました。
Posted by TOKIO at 21:54│Comments(6)
│トレッキング
この記事へのコメント
TOKIOさん、ご無沙汰しています。
御嶽山の池巡り、画像で楽しませてもらいました。
四ノ池の小川、私も大好きな場所です。
雪が解けるとクロユリが咲きますが、さすがにもう無かったかな。
コマクサ、かなり増えてきたような感じがします。
御嶽山の池巡り、画像で楽しませてもらいました。
四ノ池の小川、私も大好きな場所です。
雪が解けるとクロユリが咲きますが、さすがにもう無かったかな。
コマクサ、かなり増えてきたような感じがします。
Posted by さと at 2010年08月16日 12:40
さとさん>
お久しぶりです。
二人で仲良く行かれていますね。
四ノ池は人も少なくのんびりとするには
良い場所ですね。
クロユリはもう少し早くないとダメなようです。
コマクサは保護をして去年より植生地が
広がっているようです。
ここはあまり知られていないのでコマクサを
見るなら本当によいところです。
また来期はご一緒してくださいね。
お久しぶりです。
二人で仲良く行かれていますね。
四ノ池は人も少なくのんびりとするには
良い場所ですね。
クロユリはもう少し早くないとダメなようです。
コマクサは保護をして去年より植生地が
広がっているようです。
ここはあまり知られていないのでコマクサを
見るなら本当によいところです。
また来期はご一緒してくださいね。
Posted by TOKIO at 2010年08月16日 13:12
東北遠征お疲れ様でした~♪
やっぱりコマクサ、今年も見に行かれてますね~。
ウチの両親もお盆前にチャオから(このコースはダメだってって言ったのに)継子経由でコマクサに会いに行ったようです。
私も来年はコマクサに会いに、8月上旬頃濁河からアタックかな~。
やっぱりコマクサ、今年も見に行かれてますね~。
ウチの両親もお盆前にチャオから(このコースはダメだってって言ったのに)継子経由でコマクサに会いに行ったようです。
私も来年はコマクサに会いに、8月上旬頃濁河からアタックかな~。
Posted by jalanjalan at 2010年08月18日 09:20
jalanjalanさん>
東北の山はもう少し早いと大群生が見られたと思いますが
今年は少し遅れているので何とか半分見れました。
コマクサにはやはり少し遅かったですが
なんとか生き残っていました。
チャオからは冬に途中までしか行った事ありませんが
確か急斜面のようでしたね。
是非来年はご一緒くださいね。
でも山ガールとは合わないか?
今度の土曜日は西穂高岳ですが良かったらどうですか?
東北の山はもう少し早いと大群生が見られたと思いますが
今年は少し遅れているので何とか半分見れました。
コマクサにはやはり少し遅かったですが
なんとか生き残っていました。
チャオからは冬に途中までしか行った事ありませんが
確か急斜面のようでしたね。
是非来年はご一緒くださいね。
でも山ガールとは合わないか?
今度の土曜日は西穂高岳ですが良かったらどうですか?
Posted by TOKIO at 2010年08月18日 10:28
あれぇ~ちょうど西穂に行ってきたことろです。
と言っても、独標まででしたが。
晴れてたら最高の景色だろうと、想像しながらの登山でした。
今週末は、両親は鳳凰三山。
私は学校の奉仕作業です。
と言っても、独標まででしたが。
晴れてたら最高の景色だろうと、想像しながらの登山でした。
今週末は、両親は鳳凰三山。
私は学校の奉仕作業です。
Posted by jalanjalan at 2010年08月18日 18:49
jalanjalanさん>
そうでしたか?
でもガスっていたようですね。
またの機会に行ってください。
ご両親は鳳凰三山ですか。
どのルートからでしょうか?
今度は学校の奉仕活動ご苦労様です。
私は来週にありますのでこの暑さで大変です。
そうでしたか?
でもガスっていたようですね。
またの機会に行ってください。
ご両親は鳳凰三山ですか。
どのルートからでしょうか?
今度は学校の奉仕活動ご苦労様です。
私は来週にありますのでこの暑さで大変です。
Posted by TOKIO at 2010年08月18日 20:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。